東京コットンビレッジ

はじめましてNPO法人東京コットンビレッジです。 種を蒔き、コットンを育て、収穫する。収穫したコットンを糸にする。現代において失われつつあるゆたかさの概念を多くの方に伝えるために糸紡ぎや和綿の栽培を広めています。 https://tokyocottonvillage.com/

東京コットンビレッジ

はじめましてNPO法人東京コットンビレッジです。 種を蒔き、コットンを育て、収穫する。収穫したコットンを糸にする。現代において失われつつあるゆたかさの概念を多くの方に伝えるために糸紡ぎや和綿の栽培を広めています。 https://tokyocottonvillage.com/

    最近の記事

    非常識を受け入れるような感覚

    執筆者: トミザワタクヤ これまで様々な取材等の質問で、何故この活動を始めたのですか?への自身のコメントにしっくりきていませんでした。後に知ることになった和棉の壊滅やコットン栽培の実態等の知識が本当の理由を覆い隠したように思います。 本当の理由であり活動の本質は、身に纏えるぐらいの布や服を自給出来るのだ!という事実を知ってしまったこと。服は買うもの、布とは完成品、布を購入して作る、そういうもの、それが当たり前と思っていた、いやそれまで気にも留めてこなかったのだ。 原料から創

      • コットンがロックって、なんだ

        執筆者:きまぐれな管理人 はじめまして。 東京コットンビレッジのきまぐれな管理人です。東京コットンビレッジは和綿というものを軸に、各地で広める活動をしています。 コットンって土からできるんだ この視点から見えた世界が新鮮だった。 考えてみたらそうなのだ。 けれど、考えてみることすらしていなかった。 何か気づかされた気がした。 コットンというものが好きだった。ただそれはあくまでも買うものであり製品でしかなかった。ハンドメイドといっても布を買ってきて縫ってコットンバッグな