マガジンのカバー画像

本から得た学びまとめ

48
「本から得た学びまとめ」は、朝活で読書会を開催している主催者が、読書会などで紹介された本から得た学びや感想をまとめたマガジンです。読書会では、ビジネスや自己啓発、小説やエッセイな…
運営しているクリエイター

#感謝

「感謝の習慣」を身につけるための心持ち

本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 今日は「感謝」がテーマの読書会でしたね。 感謝の気持ちを持つと心身共に好転するというが・・・ 私がアウトプットしたのは「感謝の習慣」 感謝の習慣があれば心身ともに好転し、幸福感が高まると書かれていました。 しかし、その本を読んだ後、私にたまった気持ちは「感謝が大切なのはわかるけど、感謝の習慣がなかなか身につかないんだよなぁ・・・」という不満でした。 やり残したことは「感謝」 しかし、その不満にくぎを刺してくれたのがもう一

いざ、自分の身に何かあった時の為に、今すべきこと

東京で朝活! 本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 年内最後の読書会となります。 本日は「ケアマネが教える失敗しない施設選び」と「小さな感謝」がアウトプットされました! 失敗しない施設選び 本日、まず盛り上がったのは「ケアマネが教える失敗しない施設選び」 本書に書かれているのは、基礎的なことで、予算がいくらかとか、親の住んでいる場所に近いところか、子どもが住んでいる場所に近いところかどちらがいいか決めましょうとか、部屋の中にある設備を確認しましょうとか、そういう

「行動経済学」から学ぶ!感謝の気持ち。(上手くいってる時こそオススメします)

「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」から学んだことをアウトプットします。 今回は、だんだん良くなる方を好む「上昇選好」という性質について。 上昇選好とは例えばあなたがnoteを始めたばかりの頃、日に日に増えるレビュー数や、「スキ」の数を眺めてニマニマした経験はないでしょうか? 私は今、ニマニマしてます。 これが上昇選好という性質で、例えば「スキ」の数が毎回10個ずつつくよりも、5、10、15という感じで、総数は同じだったとしても段々増えていく方を人は好みます。 こ