見出し画像

<最大3年間、採用年度が選べます!> <Ⅰ類Bで秋に2回目の試験を9年ぶりに実施します!> <近年では 最大規模 の採用を予定しています!>     

1.合格後の名簿の有効期間を「1年」から「3年」へ延長

 令和5年度からは、下記の対象区分で、これまでは1年で失効することにしていた採用候補者名簿の有効期間を「3年」に延長します。これにより、大学院進学・留学・民間企業への就職など多様なキャリアの選択を経たのち、東京都への就職を希望する方など、最大3年後まで採用希望年度を選択することが可能になり、よりチャレンジしやすくなります。

○ 対象区分
 Ⅰ類B(一般方式)行政、土木、建築、機械、電気
 Ⅰ類B(新方式)行政

○ 対象者の例
 ・最終合格した翌年に大学院へ進学を希望し、卒業後(3年後)に採用
 ・最終合格後、海外へ留学を希望し、2年後に採用
 ・最終合格した翌年に民間企業に就職を希望し、3年後に採用 など

○ 採用希望年度(3パターン)※令和5年度試験に最終合格した場合
 ①令和6年4月1日  ②令和7年4月1日  ③令和8年4月1日

2.Ⅰ類B(一般方式)第2回(土木、建築、機械、電気)を実施

 春試験(4月30日(日)第1次試験実施)に加え、以下の試験区分において、秋に2回目の試験(秋試験)を実施します。就職活動の途中から公務員試験を目指す方や、在職中で退職予定の第二新卒の方などがチャレンジしやすいよう、受験機会を拡大します。

○ 第1次試験日及び試験方法

〇 春試験(4月30日(日)第1次試験実施)のⅠ類B(一般方式)に申し込んだ方でも、秋試験に申し込むことができます。ただし、春試験で最終合格した場合は、春試験と同じ試験区分に申し込むことはできません。

〇 採用予定者数、試験日程等の詳細は、後日公表します。

3.令和5年度東京都職員Ⅰ類B採用試験について

○ Ⅰ類B(一般方式)「行政」、「土木」は近年で最大規模の採用予定者数

Ⅰ類B(一般方式)「行政」は、昨年度から95人増の455人、「土木」は、昨年度から8人増の138人となり、ともに、近年で最大規模の採用予定者数となっています。



【参考】

〇 第1次試験(選考)実施日

  • 1類A採用試験 5月14日(日)

  • 1類B採用試験 4月30日(日)

  • 2類、3類採用試験 9月10日(日)

  • キャリア活用採用選考 8月13日(日)

  • 障害者を対象とする3類採用選考 9月10日(日)

  • 就職氷河期世代を対象とした採用試験(1類B、3類) 10月22日(日)

  • 1類B採用試験(土木、建築、機械、電気)(第2回) 10月22日(日)

※令和5年度採用試験(選考)の日程等は、変更になる場合があります。
※詳細については、採用試験(選考)ごとに作成する試験(選考)案内を参照してください。
※採用試験(選考)に関する情報は、東京都職員採用ホームページで提供しています。
東京都公式ホームページの「職員採用(トップページ下部)」からもアクセスできます。