見出し画像

「写欲」を持続させる秘訣

こんにちは、路上写真家のTokyo Street PIX/TPIXです。

カメラ・写真界隈で時々見かける「写欲」ということば。

念のため、「写欲」という単語をググってみました

そしたら何と、わたしの写真集が1番にヒットしました。あー、ビックリ! ついでに宣伝させてもらいます(笑)


「写欲」という単語は正式な日本語ではありませんが、食欲、性欲、睡眠欲などのように、"写真を撮ること"を本能的に欲する状態を示しています。

しかし、食欲がなくなっても食べなければ生きていけませんから、仕方なく食べることもあるかと思います。

しかし、写欲はなくなっても、まぁ死ぬことはないでしょう。

でも、カメラ好き・写真好きからすると死活問題であるわけです。

撮りたい気持ちはあるけれど、その一方で、何か気が乗らなくて結局撮れなくて、落ち込む気持ち。

わたしにもありました。「写欲」がないときが。

そんなときは、カメラ・写真のことをいっさい考えなくしました。撮ることも見ることも、全部やめました

2年くらい続いたと思います。

そして、また、静かに、「写欲」が、そっと、わたしに、近づいてきました

そのとき、SONY α7iiを持っていましたが、新たにコンデジのSONY RX100を購入して、心機一転、また写真を撮り始め現在に至ります。

言葉では簡単に説明できませんが、「写欲」がないときは、他のことに気が向いているか、もしくは生きることで精一杯で、写真への関心が薄れてしまっているので、どうしようもないと思うのです。

無理に「写欲」を高めることは逆効果だと思います。

絶対やってはいけないことがひとつだけあります。

それは、機材を売らないこと!

もう撮る気がしないからといって、カメラやレンズを売るのは、お勧めしません。

また「写欲」が復活したとき、手元にカメラがないと、せっかくのチャンスを活かすことができません(スマホで満足できればよいですが)。

また、写真集を観るのはよいと思いますが、カメラや写真の技術論、精神論、感情論などの本を読むことはお勧めしません。

身体がインプットもアウトプットも拒んでいるときに、無理に情報を入れると、拒絶反応がより強くなってしまうと思います。

ここまで、わたしの経験も含めてお話ししましたが、数年の「写欲」ゼロ期間を経て、「写欲」復活したお話しでした。

またお会いしましょう。路上写真家のTokyo Street PIX/TPIXでした。
スキ!&フォロー 気に入っていただけたら、よろしくお願いします。
Amazonにてデジタル写真集(Kindle版)を販売中。Unlimited会員は実質無料。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?