見出し画像

全庁を挙げてDXを推進~江東区×東京都CIO座談会②~

東京都CIOと区市町村CIOの顔が見える関係を構築するべく、東京都・区市町村CIOフォーラムを開催。さらなる都内区市町村CIO等の皆様と都CIOとのフラットなコミュニティ形成を目的とし、個別の座談会の開催に至っております!
第22回は、「江東区×東京都CIO対座談会」をお届けします!

※CIO(情報統括責任者):組織の情報戦略における最高責任者
※東京都・区市町村CIOフォーラム:都CIOと各区市町村のCIO(主に副首長)等が相互に密接な連携と協力を深め、電子自治体の構築や行政施策へのICT活用等の諸課題に関して、テクノロジー情報や導入ナレッジの共有化を通じて、東京都及び各区市町村のDX施策推進に寄与することを目的として設置

令和4年6月28日に、「東京都・区市町村CIOフォーラム第21回座談会」として江東区と東京都CIOの対談を実施しました。

※この記事は全2回でお届けします。前半はこちら

参加者(敬称略)
江東区政策経営部情報システム課長:伊藤 剛
江東区政策経営部情報システム課ICT戦略係長:寺嶋 曜十
東京都CIO:東京都副知事 宮坂 学
東京都デジタルサービス局戦略部区市町村DX支援担当部長:小澤 洋之
東京都デジタルサービス局戦略部区市町村DX支援課長:橋本 康昭

議題
① 東京都デジタルサービスの開発・運用に係る行動指針について
② 部局を超えてDX推進・協力体制を構築するためには
③ データの利活用について

部局を超えてDX推進・協力体制を構築するためには

目の前の不便を見える化していく

江東区:伊藤(以下「伊藤」)
 情報化推進プランを作って、色々な改革に取り組んでいこうというところではありますが、一方で所管を越えて取り組まなければならないテーマも出てきています。たとえば、スマートシティやデータ利活用など、所管を越えて取り組んでいくべきところで、私自身も少し力不足を感じている部分があります。東京都さんはデジタルサービス局を作られて、色々な部局を超えてデジタル推進を進めているところかと思いますので、ぜひ所管を超えてうまくやるためのコツや工夫というものがあれば教えて頂きたいです。

江東区政策経営部情報システム課長 伊藤 剛

 東京都CIO:宮坂(以下「宮坂」)
 行政では各局、部、課が非常に独立色が強い仕事をしているケースが多いですが、デジタルはやはり横断的に作った方がうまくいくことが多いので、縦割りで作ったものをどうやって横に繋いでいくのかが本質的なポイントだと思っています。
 その際、スマートシティなど今までなかったものを新たに作り上げるようなタイプの仕事と、ペーパーレス化やオンライン会議など目に見えている課題を解決するタイプの仕事の二つのタイプの仕事があると思います。当然、新たに創造する仕事の方が難易度が高いわけですが、ほとんどの仕事は目の前の不便さを改善するものなので、すごい大事だと思うんですよね。なので、最初に地道にやったのはとにかくコピーの数を減らしたり、会議はとにかくオンラインでやるようにというところでした。
 こうした取組を進めるに当たっては、不便の度合いを数値にして見える化するというのが大事だと思っています。東京都デジタルサービス局では、提供している情報環境についての評価について職員にアンケートを取っていて、最初はひどい評価でしたが、年々改善してきています。
 耳の痛い話も多いんですけど、見て見ぬふりをしてもしょうがないので、それをきちんと詳らかにして、じゃあどうやったら治るのかを考えて施策を打って、翌年また調査する。こうしたプロセスを繰り返していけば、より良くなっていくと思います。都民向けには、シビックユーザーテストというものを実施していて、実際に使う都民の方から率直な意見を頂いています。このように、利用者と向き合いながら改善していこうというのが今の取組の現状です。

東京都CIO:東京都副知事 宮坂 学

データの利活用について

数字はグラフに、住所は地図に

伊藤
 江東区ではデータベースの利活用に取り組んでいて、オープンデータについても整備をしている段階なのですが、所管間で温度差があり、なかなか進んでいきません。何かいい方法はないのでしょうか。

小澤
 オープンデータ以前の問題として、我々が庁内のデータ利活用と言ったときに、目的が曖昧になってしまうのが一番苦しいところで、特に地図情報に関してはGISを使って何をするのかというところを明確に示していくのがいいと思っています。
 デジタルは道具でしかないので、目的がないとどう使っていいかわからないので、まず原課の方に目的意識を持って頂くために、なぜデータを出した方がいいのかというところを含めて色々とディスカッションしていくのが良いと思います。

東京都デジタルサービス局戦略部区市町村DX支援担当部長 小澤 洋之

宮坂
 私もGISは非常に有効なツールなので絶対あった方がいいと思っています。やはり数字や住所の羅列だけでは見えなくても、マッピングし始めて初めて見えてくるものもあると思います。私も部下に資料を作ってもらうときには、数字が三つあったらグラフにしてくれと言っています。同じように住所があったらもう全部地図にしてくれと。これはもう、日常の業務も一緒だと思うんですよね。GISなら別にエンジニアでなくても1時間勉強すれば、一生ものの技術が身に付いちゃうんですよね。役所の上層部の人も含めて、数字はグラフに、住所は地図に、というのを日常的にやっていくことが大事だと思っています。

―お時間も来たようですので、今回の座談会はこれで終了します。普段の会議とは違う、ざっくばらんな意見交換ができて非常にありがたく思っています。本日はありがとうございました!

本取組については、今後も継続して実施する予定です。次回もお楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?