見出し画像

(第1回)愛媛県高校駅伝の思い出

 皆さんこんばんわ🌙
 この度.noteを始めることにしました!
山梨学院大学駅伝部1年の徳永心です。よろしくお願いします。
 
 いよいよこの時期になってくると各県での全国高校駅伝の出場権をかけた予選会が始まります🏃‍♂️💨
 私の近くの県では徳島ではつるぎが優勝したりするなど🏆、優勝が決まり安堵が出てきた所もあることでしょう。
 私は愛媛県の出身でいよいよ私の県でも明日6日が愛媛県の高校駅伝の予選会が始まります。
 今年は松山商業や今治北など今年も勝つところはまだわからないと自分自身は思っています。

さて、前置きはこのぐらいにして、私自身もこの高校時代の駅伝予選会には深い思い出がたくさんあります。今日はそれについて自分の当時を振り返り話していきたいと思います。

 まず、私の高校は愛媛県の新居浜東高校の出身です。新居浜東高校は第70回大会の記念大会に初めて全国大会に出場しました!!
 その話しはまたいつかしたいと思います。 
 
私自身が3年間で全国大会の切符を決めたのは1年生の一回だけです。

まずはその学年ごとも話からしたいと思います。

(1年目)
  私が1年の時はチームがとても強くチーム内でも争いが熾烈でした🔥 
  ※当時 Ave 14'59"(上位7人5000m平均)
 私自身も強いチームで駅伝を走りたいという思いで当時は取り組んだことを覚えています。
 しかし、私自身は1年目は骨折や怪我など中々うまく走ることが出来ず、当時は5000mが 15'33秒で止まってしまい、補欠止まりになってしまい、チームの初優勝、県勢初の2時間7分台での優勝に貢献をしていくことができませんでした。私自身当時はとても悔しくて絶対に全国では走ってやるという気持ちを持つことができ、全国で走ることに繋がったと思います。

※初優勝時2°07'29"00 県高校新(当時)

(2年目)
  1年目に得た初優勝という大きな経験からチームとしても成長することができ2年目も連覇という大きな目標掲げて2年目は常連校になろうということで練習に取り組み、チームとしても5000mは上位は14分20秒台、7人目は14分50秒台とチームとしても1年目よりもレベルが上がったことになりました😲
 ※当時 Ave 14'45"?(上位7人5000m平均)
 しかし、私自身は2年目に取り組み始めた3000mscで怪我をしたり、調子が上がらず、5000mも15'09"00止まりと、メンバーで走れないのではないかと焦りがありました。しかし、それでも諦めず練習やポイント練習を100%こなしなんとかメンバーはこぎ着きました。5区の3kmという繋ぎの区間を走り、結果は自身としては区間賞は取れましたが、チームとしては宇和島東を前に負けてしまい2位という悔しい結果に終わってしまいました。結果としてはとしても悔しかったですが、タイムが早いだけでは勝てないということを思い知った大会であったと思います。

※5区を走る自分 区間賞 9'04"00(当時)

(3年目)
  そして、いよいよ最後の学年、自分としてもチームを引っ張っていかなくてはいけない立場になって行くことになりました。しかし、春先から調子が上がらず、秋口にはなんとか戻って来ましたが、5000mも15’06秒止まり、駅伝一週間前の矢先、練習中にこけてしまい足首を捻ってしまうという大失態をかましてしまいました、、なんとなく3日で急ぎで戻し、練習には無事に復帰することは出来ました、、

※こけて3日後のポイント
白のユニフォームが自分

なんとか信頼を得ることはでき、最後の学年は3区というチームの大事な区間を任してもらいました。当日もチームとしても都大路に行こうという決意を胸にチームとして挑みました🔥
 しかし、1区から流れに乗れず、自分が取り戻してやろう走りに行きましたが、しかし、結果としては26分弱かかってしまい、チームの足を引っ張ってしまい、後半区間の後輩に迷惑をかけてしまい、全国所はおろか4位と数秒差で負けてしまい、四国駅伝の出場権すら獲得することができず、チームとしても一番悔しい思いをした3年目だったと感じました。合わせることの難しさ、駅伝での単独走で走ることの大切差を学んだ年だったと思います。

※アンカーを向かい入れる自分たち
※4区の同級生に最後の襷リレー
(自分)3区 8.1075km 25'52"00

 綴ってきたことから高校時代の3年間は負けたり勝ったりと嬉しさや悔しさが多い駅伝での3年間を過ごしたと思います。しかし、いろいろな世代での3年間を過ごしたことはきっとこれからも生きてくるはずであると思うので、これからの自分もこの3年間の経験は無駄にせずこれからも自分らしく頑張っていき、夢を叶えられるようにしたいです。🔥

 自分の母校の新居浜東にも明日は昨年の悔しさを晴らす走りで頑張ってほしいです。自分は山梨にいるため現地に行くことは出来ませんが、愛媛にいる後輩たちの走りを信じて明日を過ごしていきたいと思います!!

※思い出の旗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?