阿波踊り有名連の歴史と魅力に迫る!(第7回)「苔作」
苔作は、1968年にわずか11人で結成された。かつて活動していた徳島の阿波踊り連「小六連」をルーツとし、踊り好きなメンバーがお盆前に集まって踊り出したのが始まりとされる。名称は「苔が生えるまで共に踊り続けよう 一生を 棒に悔いなし 阿波踊り」との思いに由来する。6代目連長の山下惇也さんら連員は現在24人を数える。
阿波踊りの異端
結成時、本番直前で鳴り物の鉦を用意できず、思いつきでフライパンを打楽器代わりにガンガン叩いたのが、「苔作調」と呼ばれる独特の鳴り物の発祥だという。その「阿波踊りの異端」ともいえる鳴り物主体のスタイルは、「正調阿波踊り」とは一線を画して異彩を放っている。
鳴り物、踊り、衣装などの全てにこだわりを持ち、「苔作イズム」ともいうべき独自性を追求するのを信条とする。一時は鳴門市阿波踊り振興協会に所属していたが、枠にとらわれず個性を出し切ることに専念しようと、数年で脱退したというのも苔作ならではのエピソードだろう。