余裕のある生活#19

最近また投稿できていなかったです。このままでは。
目標の300投稿までできなさそう💦とは思っているけど

この目標を達成することで、自分の発信力と文章力の向上に
なるように、っていう理由ではあるけどやっぱり達成したい。

そこで「余裕とは?」を考え直そうと思う。

自分の中の余裕とは、

・今の生活から+αの行動を行えること
・自分の生活の癖を治せるような行動をしていること
・何か新しい知識を入れる(成長に関して)
・遊ぶ時間があること

この4つが頭に浮かびました♪

この定義で考えたら自分の中ではこの3月ってすごい成長の月では
あるんだけど。

お仕事でも昇格して新しい仕事をガンガン覚えているし、
新しい役職の元・発信という自分が結構苦手と思っている
行動にすごい挑戦をすることもできたし

自分のイベントの中でも、初めてイベントの主催という事で
セミナー講師として、スライドでの発表をさせてもらって

タッチ&トライのワークもしっかり取り入れることもできたり。

そんな新しいことに挑戦をしている中で、姪っ子を
2週間以上預かるっていうちょっと過酷scheduleではあったんですけど

公私ともに、かなりいろんな挑戦の月ではあったかもしれないって思います。


でもさっきあげた自分の中の余裕が全くない。

っていうずっと焦っているような感じの月では
あったんです。。

これに関しては、理由は一つかなぁ?と思ってます。

いろんな項目に対して挑戦をしてはいましたが、
そこに対しての振り返りや、自分の中でどういう風に・
どういう意味付けでその行動をするのか。

それを見つめるような時間を作ることができなかった。

ここが一番だなっていう風に感じました。



お友達からいただいた本で

「ひとり会議」の教科書

という本があって、この一人会議を1日に10分。することができたら
自分のやりたいこととかも多くこなせるようになるし、

自分の余裕をしっかり作れるようになるっていう本があるのに
これを読み、理解する時間を作ることもできてなかった。

今週、時間を作ってこの本をしっかり読んで、
余裕のある状態でもっといろんなことに
挑戦できるような感じになりたいって思いました。

1日10分でも自分の中で落とし込むことができれば1か月で300分
5時間分も何か考える時間を作ることができるし

頭の中がすっきりすると考えたら本当に
1年間でかなりの変化をすることができるとおもうし、
環境が変わった時にも、対処することができそう♪


今週のnoteで読んだ感想や、自分が理解した内容を
シェアできたらと思うので、またどんどん投稿をしていこうと思います

またこのnoteを確認してもらえたらと思います。
ありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?