見出し画像

【うつ病体験】18:精神疾患のカミングアウト(うつ病休職中)

2日連続で予定(飲み会、温泉)を入れたら、睡眠リズムがめちゃくちゃになり、2時間ごとに悪夢で起きるなかなかな朝を迎えました…しんどい。


今回は精神疾患のカミングアウトについて。

これについては人それぞれだと思います。
カミングアウトする人、しない人。
病院でも匿名で診察を受ける人。

自分はほぼカミングアウトしています。

体調の悪いときに顔に出るので、何も言わなくても
「大丈夫?」と声をかけられる場面が多かったのも
あります。

伏せているのは余計な心配をかけたくない
ばあちゃんと親戚、ご近所さんくらい。

カミングアウトすることでどんなメリット、
デメリットがあったか?

【メリット】
・体調を配慮してもらえる
 仕事面ではテレワーク、突発の有休、フレックス
 調整、残業時間抑制、仕事量調整を認めて
 もらいやすくなります。

 プライベートでは…奥さんにお願いする家事が
 多くなったこと。これは申し訳ないところ。

・逆カミングアウト
 「実は自分も…」と教えてくれる人が何人か
 いました。
 ほぼ仕事に一生懸命な人、気持ちの切り替えが
 苦手な人だと思います。
 結局職場の10%くらいは精神科、心療内科の
 通院をしていることがわかりました。

 特別じゃないんだ、と心が軽くなりました。
 (先輩1人が同じ病院だったのは驚きましたが)

・声かけしてもらえる
 仲のいい先輩や同僚からの声かけをされる
 機会は増えました。
 休職してからも不定期でLINEをもらったり、
 状況を聞いたり。
 体調のいいときは喫茶店や飲み会(ノンアル)
 に誘ってもらうことも。

 それにしても、前部長に誘われたのはびっくり
 しました。

【デメリット】
・昇給、昇格が遠のく
 不安障害で心療内科に通いながら仕事をして
 いた頃は査定が低くなりがちな為、どう
 しようもありません。
 前上司があまりゴリ押しする人でないのも
 ありましたが、納得はできます。

・やりたい仕事が遠のく
 これも上と同様。第一線の設計業務は工数も
 精神的な負担もかかりがち。
 メリットである配慮によってやりたい仕事
 ではない維持管理や他者のサポート的な
 仕事が多くなります。

・職場に負担をかける
 精神疾患持ちでも職場の人員として一人と
 計算されてしまいます。調整した仕事は
 他のメンバーへと上乗せされるのです。
 申し訳ない限りです。

・親に心配をかける
 本当に親不幸者ですね(笑)

 飛行機で移動する距離に住んでいる為
 隠すこともできましたが、結果的にうつ病に
 なった際もワンクッション置いて説明できた
 ので腰を抜かすような思いをさせず済み
 ました。

 年に1回は孫の顔を見に来るので、
 まぁカミングアウトは避けられなかったかなと。


このように自分にとってはいい面の方が多いと
感じましたが、周りの目が気になる人にとっては
かなり勇気の要る判断だと思います。

また、職場によっては理解されず「怠け」などと
言われ、より辛い立場に追い込まれることも
あるでしょう。

正解はその人その人で異なるのです。

精神疾患は実際になってみないとわからない
苦しさがあると思います。
それ故正解が異なり、より苦しくなる人も出る。

近年精神疾患はだいぶ理解が進んだとも
思いますが

今後一層
精神疾患への理解が浸透し、
カミングアウトが自然とできる、
こころに病を抱えても生活できる社会
になればいい、

またこの記事を含めた自分のnote執筆が
その一助となればいいなと思います。

本記事を読んでいただき、感謝申し上げます。

by とことこてー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?