見出し画像

仕事終わりのひとり旅は、新日本海フェリーと春秋航空の旅(2022年9月15日、16日)

私は、昨年の10月、フェリーの虜になりました。

しかし、虜と言いながら、前回の乗船から1年が経とうとしていました。
これは良くない。推し活が必要です。
ということで、人生2回目の新日本海フェリー旅に行くことにしました。

当初は太平洋側や瀬戸内海を運行するフェリーでの旅を検討したのですが、現地への交通や航行時間を考えると、休日が足りませんでした。
新日本海フェリーは新潟発着のため、北関東民の私からすると非常に利用しやすく短期間での旅行が可能です。

前回は新潟ー小樽間のフェリーに乗船したので、今回は新潟ー秋田ー苫小牧ルートのフェリーに乗ることにしました。
途中津軽海峡を通るルートで、津軽半島と下北半島を見ることができると期待し、進行方向向かって右側のバルコニー付きの部屋をチョイスしました。
お高めのお部屋ですが、新日本海フェリーの収益になるのだからむしろ本望。

【旅の当日】
仕事大好きな私は、旅の当日もしっかり仕事をこなしました。
残業している同僚を振り切って、定時に退社。職場の最寄り駅へ向かいます。
フェリーは22:30発で、仕事終わりに出かけても十分間に合うのです。素晴らしい。

駅には快速アーバンが。2階建グリーン車いいよね。
高崎駅に到着。(私が勝手に高崎駅の象徴だと思っている駅そばをパチリ)

高崎駅で少し時間があるので、新幹線内で食べるお弁当を購入しました。
何がいいか何がいいか何がいいか。。
散々ウロウロした結果、登利平の鳥追い弁当を買いました。
(上州人以外は意味不明ですね)
写真を撮るのを忘れてしまったのですが、要は鳥カツのお弁当です。出来たて熱々です。

その後、新幹線ホームへ。新潟行きの上越新幹線に乗車します。
いつものテカテカ(E7系)かな。

E2系!君、来年引退するの?寂しいなぁ。。
200系のカラーリング見たいなぁ。。

無事乗車。車内はかなりたくさんの人がいて、ほぼ満席でした。
では、早速夕飯タイムです。熱々の鳥カツ弁当をいただきます。
…モグ
…モグ
……
明らかに、カツの臭いが周りの乗客をハラスメントしています。
(飯テロという意味ではなく、「臭い」という意味で。)
申し訳無い思いでいっぱいの中、しかしおいしく完食しました。

約2時間ほど乗車して、新潟駅に到着しました。
太陽が出ていれば港まで歩いて行きたいところですが、すでに真っ暗のため、本日はバスで港まで向かいます。

看板の右側にも左側にも「バス」と書いてあるトラップ

若干迷いつつ、どうにかバスに乗車。
普通だと港直行のバスに乗るようなのですが、調べたところこの時間は直通バスが無いようなので、途中のバス停で降車しました。

新潟交通様に送り届けてもらいました

ここからは、街頭を頼りに住宅街を歩いて行きます。
暗闇の中を10分ほど歩くと、

突然の光の洪水
ターミナルに到着(ピンボケ)
(フェリー恒例、ドナドナの鳴き声がたくさん聞こえました)
夜のフェリー、カッコよすぎます!!!パシャパシャ!!!
ターミナル内に入ったら模型もあるしパシャパシャ!!!

平日のせいか、徒歩で乗り込む(つまり貨物や自家用車利用でない)お客さんは20名ほどで、前回の乗船よりもだいぶ少なく感じました。
普通は飛行機か新幹線で行きますよね。数時間で着きますものね。わかります。

乗船開始時刻になったので、列に並びます。
エスカレーターは東芝製です(前回確認済)

船に乗り込んだらまずは…

そうそう、乗船記念写真!
そうそう、乗船記念写真!

じゃなくて、受付で部屋の鍵をもらいます。
前回はカードキーだった気がしますが、今回は普通の鍵をいただきました。
早速部屋に入ります。

あなた本当に船内ですか?東●インじゃなくて?
バルコニーからの眺め。最高です。

交通費と宿泊が込みと考えれば、まったく高くない料金だと思います。
バルコニー付きのオーシャンビューなんて、海無県民の私からすればディ●ニー以上の夢の世界です。

さて、乗り込んで荷物を置いて乗船注意案内を聞いていたら、あっという間に出港の時間となりました。
急いでデッキへ…いやいや、私にはバルコニーがある。

これがバルコニーの威力
これがバルコニーの威力
これが古いタブレットの限界
(タブレットで写真を撮っているわたし)

素晴らしい眺めと出港の瞬間を堪能しました。
疲れているのでさっさとお風呂に入って寝たいところですが、飲物を用意してこなったので、風呂前に売店で軽く買い物をしてくることにしました。
ジュースとお茶と、ちょっとしたお菓子でも買おうかな。

まんまとお土産を購入するちょろい客

このあと、部屋についている風呂にゆっくりつかり、ベッドで就寝しました。
ちなみにこの日は、「天気も良く波もおだやかで安定した航海となる予定です」とアナウンスでは言っていたのですが、やけに揺れを感じて少し気分が悪くなってきたので、酔い止めを飲んで就寝しました。
疲れていたせいもありすぐ眠れて、次の日にはもう調子は戻っていました。

翌朝、アナウンスだったか汽笛だったか、とにかく何かの音で目が覚めました。
寝ぼけまなこでマイバルコニーから外を見てみると、秋田港に到着していました。

素晴らしい朝焼け
秋田だけど太平洋セメント

写真を撮って、少し朝焼けを眺め、またベッドへ戻って二度寝しました。
(時刻は5時くらいだったようです。実はほとんど記憶がありません…。)

次に起きたのは6時半ごろ。「間も無く新潟行きのフェリーとすれ違います」というようなアナウンスで目が覚めました。
慌ててバルコニーに出て海上を眺めると、

まじか!
まじか!!!!!

汽笛を鳴らし、悠々と走っていくフェリー。めちゃかっこいい。
すれ違いが見られるとか、どちら側ですれ違うかとかはまったく分かっていなかったのですが、運良く私の部屋側を通ってくれました。
なんと素晴らしい光景。すっかりと目が覚めました。

その後大浴場に行って、しばらく部屋でまったり…としていましたが、ここであることに気づきました。
「青森の半島2つを見ていない!」(これを見るために進行右側の部屋をとったのに)
慌てて地図を見ると、ちょうど半島あたりを航行しているところでした。

船の奥が半島2つです。

危ない危ない。旅が快適すぎて、目的を見失うところでした。
2つの半島がしっかりと見えて大満足です。いつか青函フェリーにも乗りたいなあ。

さて、そろそろ時刻はお昼です。船内レストランでランチをいただくことにします。
自分の好きなものをチョイスする丸●製麺方式(語彙力)。メニューも豊富なので、新日本海フェリーでの食事は楽しいです。海を見ながらの食事は最高ですしね。

最高すぎて写真を撮り忘れていた。

食後はデッキに出てみました。この日は快晴で、青い海青い空白い雲が本当に素敵でした。

最高
さいこう

お昼を食べた後はなんだかとても眠くなり、そのままベッドで昼寝。

…(なんかアナウンス聞こえるような…)
…!!!!
気づけばもう16時を過ぎていました。3時間くらいの爆睡。
苫小牧港には17時に到着するので、残りの乗船時間はもうあとわずかです。
私にとってディ●ニーを上回る夢のような海の世界なのに、何をしているんだ何を!!!!
慌てて外の様子を見てみると、

いつの間にか港に入っている。
あっという間に下船(着岸の様子を撮っていないクズ)

天気もよく波も穏やかで、素晴らしい船旅でした。

さて、苫小牧港からの移動手段ですが、徒歩で最寄り駅に行くか、もしくは連絡バスで南千歳駅に行くかの2択です。ものすごく迷ったのですが、連絡バスに乗る機会はなかなか無いと思い、ここはバスを選択しました。

ヘイタクシー!南千歳まで!
乗客は私を入れて5名
1時間程度で南千歳駅に到着しました。

今日は札幌に宿泊予定なので、南千歳駅からは電車で札幌へ向かいます。

電光掲示板に「すずらん」の文字を発見。急いで見に行きます!
すずらん(ボケすぎ… )
乗らないのに写真だけ撮らせていただく。
(今思えば、なぜ乗らなかったのか。)
私の乗る快速エアポート。かっこいい!!(しかしボケすぎ)
せっかくなのでuシート(グリーン車?)に乗ります。
車窓を見ていたらいつの間にか札幌に到着。
ホテルまでの道すがら、路面電車をパチリ。
こっちはスタイリッシュ。パチリ。

写真を撮りながらホテルへ向かい、この日はそのままおとなしく就寝しました。

そして次の日。さっそく帰ります!
札幌観光は空港までのバスで済ませます。

空港までのリムジンバスがあって、ありがたいです。
ヘイタクシー、観光よろしくね!
これが時計台かと思ったけど、違うらしいです。
札幌駅の時計はかわいいんですね。
なんて言ってたら空港に到着。初めての春秋航空です。
なんて言ってたら搭乗時間。
(飛行機の全景写真が撮れなかった…無念です。)
座席から荷物搬入がよく見えました。
荷物コンテナが置いてけぼりに…
無事回収。(後ろのフジエアラインが鮮やか)
お兄さんに誘導されながら滑走路へ。
離陸!
と思ったら雲の中…
(この日は「揺れるかも」というアナウンスがありました。)
と思ったら上空はキレイな青空。
結局あまり揺れはありませんでした。良かったです。
と思ったら北浦(霞ヶ浦の隣。たぶん。)が見えてきました。
無事着陸!(関係ないstarlux)
飛行機の脇を通り抜けてターミナル内を移動。
(関係ないjetstar)
いつ見ても工場にしか見えない羽田第3ターミナル。
帰りは京急にお世話になります。
羽田空港→押上→スカイツリー駅ときて、ここからは東武で帰ります。
東武の電車イラストは、本当に素晴らしいです。
りょうもう号グッズ再販お願いします。
りょうもう号の新旧カラーリングが集結。

その後、私は赤い方のりょうもう号に乗って帰りました。

■かかったお金(ざっくり)
・フェリー25,000円
・宿泊 7,000円
・交通(バスと鉄道)16,000円

■今回のひとり旅の結論

・仕事終わりの旅はよい。
・海はディ●ニーより尊い。フェリーはビッグサ●ダーマウンテンより尊い。
・ひとり旅はよい。

次はどこへ行こうかな(おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?