見出し画像

子どもに関わる人のためのワークショップー「みる」と「きく」から子どもへの関わりを見つめ直す3ヶ月ー

ふだん、子どものことをどんなふうに見ていて、どんなふうに聞いているだろう。

子どもに関わる現場で働く誰もが行っている一歩目、いろはの「い」、足元にある基本的なことを扱ってみる場を開くことにしました。

小学校から幼稚園を経てきた、僕の今の働きにも近いところにある関心ごとです。

子どもに関わろうとするちょっと手前で、あるいは同時にやっている「みる」と「きく」。その解像度が今よりもう少し上がれば、関わり方の幅やその質が変わるんじゃないかな。

すでにある教育理論や教育方法を学ぶことももちろん大事。でも、今回の場ではどちらかというと、それ以前の、もっと単純に日々行なっている営みの側から、探っていきます。

自分自身の見え方、聞き方、在り方まで見えてくるといいなあと思っています。その上で、変えたければ変えればいいし、伸ばしたければ伸ばせばいい。

理念や概念からではなく、見ていた事実、聞いていた事実をもとにして学び合う、ワークショップのような雰囲気で、集まったみなさんと手探りでつくっていきます。書いたり、読んだり、話したり、聞いたり、いろんな方法で試してみましょう。

目的地は決めないで、出発地点と方向性、歩くための目印ぐらいは決めておく。そんな歩んでいき方になると思います。

ここまで読んでみて、何となく気になった方は、ぜひご参加ください。申し込み以前のご相談もお気軽に。

ではでは、お待ちしております。


対象:ありとあらゆる「子どもに関わる現場」をお持ちの方

定員: 7名

場所:オンライン(URLは申し込み後、お知らせします。)

日程:全6回(間の火曜日同時刻に自習室あり)
①11月 7日(火)20:30-22:30
②11月21日(火)20:30-22:30
③12月 5日(火)20:30-22:30
④12月19日(火)20:30-22:30
⑤ 1月16日(火)20:30-22:30
⑥ 1月30日(火)20:30-22:30

参加費: 18,000円(お振込先もお申込み後、お知らせします)

備考:
・全6回に参加することが基本ですが、どうしても都合がつかない日程がある場合は、ご相談ください。いっしょに可能性を探ってみましょう。
・「耳のみの参加」はご遠慮ください。ビデオと音声をオンにしてやり取りできる環境でのご参加よろしくお願いします。
・参考図書を検討中です。お申し込み後にご紹介しますね。わざわざ買う必要はありません。

お申し込み:Googleフォーム(https://forms.gle/u7K6YMdv4NHAeUUS6
定員に達しましたので、閉じました。

追記:
問い合わせがあり、「部分的耳のみ参加」の可能性を探ることになりました。いろいろ言ってみてください。少人数なので、ある程度は小回りきくはずです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?