見出し画像

(NO14)骨密度検査についてまとめました。

みなさん、こんにちは!今回のテーマは「骨密度検査」。骨の健康は一生涯のために重要な要素です。そんな骨の健康を守るための情報をご紹介いたします。


1. DEXA検査とは?

DEXA検査、つまり骨密度検査は、骨の強度を数値で評価するための検査です。骨の成分量を調べ、骨量減少の初期段階を早期に発見することができます。自覚症状がない状態でも、骨の健康を把握するために有用な検査です。特に腰部と大腿骨頸部の骨密度を測定することで、骨折リスクを把握し、早期治療や予防に役立てることができます。

2. 検査対象者と重要性


骨量は加齢とともに減少していきます。特に女性は閉経によるホルモンの変化から骨粗鬆症のリスクが高くなります。40歳以上の女性にとって、定期的な骨密度検査は健康管理の一環としておすすめです。

3. 骨粗しょう症とは?


骨粗しょう症は、骨の密度が低下し、骨がもろくなる病態です。脆弱性骨折を起こしやすくなるため、早期発見と予防が重要です。

4. 骨粗しょう症の診断と治療


骨粗しょう症の診断は、骨密度の測定や脆弱性骨折の有無に基づいて行われます。治療には飲み薬や注射などがあり、個々の状況に応じて選ばれます。日常生活でも注意が必要で、食事、運動、日光浴などが骨密度の保持に役立ちます。

5. 骨密度を保つための方法


骨密度を保つためには、カルシウムを多く含む食事、適度な運動、日光浴などが重要です。薬だけでなく、生活習慣の見直しも大切です。

6. 費用について

DEXA法骨密度測定検査(腰椎および大腿骨測定)は健康保険が適用されます。初診料は3,300円で、再診料はございません。骨粗しょう症の治療中の方や閉経後の女性には、定期的な骨密度チェックをおすすめします。

骨密度検査は、骨の健康を守るために欠かせない検査です。自覚症状がなくても、骨の状態を知ることで骨折リスクを減少させることができます。みなさんの健康な未来のために、ぜひ骨密度検査を検討してみてください。お気軽にご相談くださいね!

ご相談はコチラ↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?