見出し画像

トコトコ宮島~もう写真だけで充分っしょ笑(ときの移活 広島編)

せっかくなので宮島にも行ってきました。
移住先探しが主たる目的でも、主要な観光地は気になるものです。
観光地だって、誰かの住まいなのですよ(´ー`)

というわけで、とにかく「宮島口」まで向かいます。
JRでも市電でもなんでもOK。
そこからフェリーに。
いざ、出発!

フェリー!
おおー、すげー奥行き感!
大鳥居キター♪
大鳥居まで近づく船もあったんだけど
早く乗れてはやく着く通常便に乗りました。

到着!
ここが宮島! 

宮島到着!

日本三景がひとつ!

去年、天橋立に行ったので
いつか松島も行きたい。

さっそく鹿に遭遇。

おお、雄だねえ。

『春の鹿』ひいては雄の鹿というのは繁殖期も終わり、『落し角』といって自然に角が生え変わるころ。
この時期の雄鹿というのは、なんの抵抗力もないので、雌の鹿にちょっかいけられるとか、かけられないとか。

そんなわけで、今の鹿はそんなに怖くないのだよ。少年。

まぁ、鹿をみて怖がってる少年に、俳句の季語的知識から出てくる御託を並べなくても、人慣れしてそうな鹿さんたちだけどね。

のんびり(´∀`)

宮島の鹿さんたちに、餌をやるのはNGなのですが、なんだかんだ寄ってきます。
そしてこいつ、私が持っていた紙の地図を食い破りやがった( ゚Д゚)

おかげでこの写真が撮れたのだが( ´∀`)

なんと食い意地の張った女鹿だ(笑)

別に観光案内所にしこたま積んである地図だから一枚や二枚食いちぎられても困らんのだけど、君は腹を壊さないのかね……!?

鹿さんと喧々諤々の会話(?)をしたあと、厳島神社に向かうのですが、長蛇の列!
とりあえず諦めて先に千畳閣へ。

さすが千畳閣。広い。
きっちり参拝
千畳閣といえばしゃもじ(一つ買って帰りました)
天井にはこんなのがいっぱいある
眺めも良し。しばし休憩。
眺め良しパート2
五重塔がお隣様

ひとまず千畳閣から町家通りを通って、大鳥居のところに戻ってくると。

潮が引いてきた。

大鳥居まで歩いて行けんじゃん!
※大して調べずに行ったので干潮時と満潮時の違いについて全然知らなかったf^_^;

触ろうと思えば鳥居に触りにいける。
こういう感じで。
足元アップ。苔むしてる立派な樹なのです。
鳥居そのものより人の流れが変わるのを
みてる方が楽しかったですね(^^)
砂浜でカニを探したり、鳥居に近づいたり。
潮干狩りできそうな感じだったけど
なんかルールがあるっぽい。
(よくわかってない)

干潮時だと厳島神社の境内を通らず、清盛神社やら大聖院やらロープウェイやらがある厳島神社のむこう側へ歩いて行けるようになります。

こういう攻めた写真が撮れる。
厳島神社

日帰りだったのでロープウェイには上がらず、歩けるところを歩きまくります。
宮島も観れるものがたくさんあって飽きません。一日中、歩きどおしでした。
特に大聖院周辺は仏様がいっぱいいるのと、曼荼羅の特別公開中だったのもあって、特に印象に残っています。
このあたりはああだこうだいうより、写真をみてもらったほうが早いですね☆

観れるものは一通り観て回った午後の時分。
大鳥居の様子はこんな感じ。

我ながらベストショット⭐︎

改めて厳島神社を覗いてみると、人影もまだらです。
どうやら混むのは朝イチだけで、お参りを済ませて自由行動になると、ゆっくり参拝できるようです(⌒∇⌒)
「無理かも」と半分あきらめていたのですが、無事、境内に入って参拝できました。

境内から大鳥居
五重塔も捉えて
奥行きだせるとよきよき(^^)
能楽堂

なんだかんだ同じところを何度も歩いたりしたけど、その都度みえるものが違って面白かったな~。

町家通りの地元に方に教えてもらった
五重塔が綺麗に撮れるスポット。


一度訪れた土地は、なんだかんだまた行きたいなって思うよね!

また潮が満ちていく

今日はこんなところで。
またまた~。

すれ違う帰りのフェリー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?