見出し画像

広島市内ゆるゆる散歩~最終日はゆったりなのです(ときの移活 広島編)

長かった広島旅もいよいひとまず最終日。
帰りも案の定、LCC(スプリングジャパン)を乗り継いで一日飛行機移動です。
冷静に考えたら国内でトランジット(乗り継ぎ)ってなかなかないよね(笑)

平和記念公園以外の近隣の有名観光スポットといえば、広島城と縮景園という感じなのですが、ちょっとだけ離れてるんですよね。
両方行こうとすると、駆け足になりそうなので、縮景園だけに行くことに。

縮景園です。

俳人、城と庭だったら、庭一択です。
※個人の見解です。
※諸説あります。

小鷺さま。
亀も生きるために日光浴が必要らしいです。
ビタミンD。
この二種類が同居してるのって珍しいらしい。

北海道には歴史的な問題で、日本史でいうところの【城】も【庭】も存在しませんので、地味に萌えスポットだったりします。

ボランティアガイドの方に声をかけられたので、せっかくだからお願いしました。
絶対的なマニュアルはないようで、内容もボランティアの方の個性にゆだねられるとか。面白いなぁ。

牡蠣🦪が育つのは
海水に鉄分が多いからだそうで。
茶色ぽいのも鉄分豊富だからだそう。
縮景園のクロマツ
被爆樹木なのです。
爆心地の方に向かって伸びてるのは
爆風の吹き戻しのせいらしい。
建物も何もかも復元物。
全てが原爆ありきな話になることが多いです。
砂浜を再現。
広島の鯉は有名ですね。
カープも鯉からきてるのです。

なぜか途中から人生談議になっていましたが(笑)
地元の人と話すのも面白いので構わないのですが、私といると「なぜか話したくなる」という人が一定数いるんですよね。

「ガイドを聞きに来たのに、違う話になっちゃった。まぁいっか」みたいに、状況を前向きに受け入れてるからなのか。
なんかボケッとしてるからなのか。
年齢不相応に苦労指数が高くて、学生時代から大人に混ざってるほうが楽しかったからなのか。
もっと超越した天性の素質なのかは、大いに不明です。
(会って話した人間の母数は、下手な同世代より多いだろうなとは思う)

あとは縮景園の中に美術館もあるのでみてみたり。
縮景園に満足したら、目についた個人のアトリエに入ってみたり。
平和記念聖堂にもふらり。

中で平和シンポジウムみたいなのやってた。


近くの和菓子屋さんに寄ってみたり。

ゆるっと過ごして、早めに寝ました。
充実様の旅路でございました。

これでひとまず【広島編】は終了です。
ネタとしては出てくる可能性はあるのですが、大枠のレポートは完了になります。

これから小説でも荷造りレポでも出せればと思いますが、そこはゆるゆる(⌒∇⌒)

それでは~。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?