マガジンのカバー画像

ジコウノタヨリ(俳句\季節イラスト)

37
季節やら時候に沿って絵を描くことから始まって、俳句に着地しました。 俳句関係の記事や季節のイラストはこちらです。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

小雪・初候〜虹蔵て見えず(2022)

小雪・初候〜虹蔵て見えず(2022)

大晦日ですが11月の俳句を放出しております。

ゆく年くる年は観たいのですが、紅白他に興味がないので去年今年(これで、こぞことし、と読みます。簡単にいうと年末と新年が移り変わる一瞬のことらしいです)までどうやって時間を潰してやろうかと思っています。

平常運行を年末のご挨拶に代えまして。

11月22日
季語:子規忌

この時期、俳句生活「子規忌」の放出をしていたんだな。
これが佳作で掲載になりま

もっとみる
立冬・末候〜金盞花咲く(2022)

立冬・末候〜金盞花咲く(2022)

クリスマス終わって満身創痍だよ汗
明日は少しゆっくりできそうです。

11月18日
季語:白菜

句会の兼題が「野菜」で。

この時期の白菜、安いですからね。
よく食べます。
もう豆腐・白滝・白菜で概ね鍋は成立すると思ってますな。

このくらいから句会に出せば安定的に選句してもらえるようになったかも。
まだ一番は取ってないですけどね。

11月19日
季語:無季語

餃子は季語ではないのだよ…!!

もっとみる
Merry Christmas 2022

Merry Christmas 2022

ご時世にはきっちりのっかりましょう笑

美味しいもの食べてますか?
楽しんでますか?

中の人はオンラインイベントフルコースです笑

風邪と体重増加に気をつけて過ごしましょうね♪

霜降・末候〜楓蔦黄ばむ(2022)

霜降・末候〜楓蔦黄ばむ(2022)

年賀状書き下ろすのに「ウサギがどういう意味を持ってるか?」を調べたんですが。

もう縁起物すぎて作った俳句が霞むというか、ごりごりに意味を込めるのをやめましたね汗
「読んでわかる」でよいなぁと。

ちなみに兎は冬の季語です。
兎狩の名残だとか。
真っ向新年と撮り合わせるとエグいです。
俳句界だと「新年」だけで独立した季節とみなしますので…。

まぁ、この記事の中身は11月ですけどね笑

11月3日

もっとみる
霜降・次候〜小雨時々施る(2022)

霜降・次候〜小雨時々施る(2022)

漢字、変換で出ないよ…。
てか「降る」が「施る」なんだよね。
なんでだろ?

そして旅行にかまけて更新をおサボりしてたら今年の分が今年のうちに終わらない可能性わんちゃん出てきた汗

この記事、時空がまだ10月なんだぜ…?

10月29日
季語:花芒

俳句ポスト365に載ったやつですね。
初投句、初心者向けで木曜掲載。
締切優先で最近は練り込む気力がないですね…。
花街について調べていた記憶があり

もっとみる