見出し画像

工作での加工について



けがきのやり方

けがきとは……

 加工すべきものの寸法や、穴などの位置を表す情報を、工作物上に描く作業のこと。
けがきがずれるとその後のすべての工程に影響がある。

使用アイテム

・ものさし
・定規
・ケガキ針
・ポンチ
・ハンマー
 ここでは金属にけがきを施す。木材やその他素材、用途に合わせて道具は変更が必要。

 まず、ものさしとは長さを測定する道具のこと。一方定規直線を描くもの。この二つを混用することはあまりよろしくない。
使い勝手から考えても2つ用意した方が良い。
なお、定規については直角が取れるものだと大変作業がやりやすい。

 ケガキ針というものはあまり人生においてなじみのあるものとは言えないが、ものは単純で、固い針である。
金属に対して鉛筆を突き立てるわけにはいかず、油性ペンの類で線を引くのも精度が出ずらい。
そのために、金属そのものをひっかいて傷をつけようという道具だ。
但し、力を入れた方が良いのと、固すぎる金属に対してはまず不可能であることは当然である。
2面以上に連続した直線を引くときにずれが無いようにする。方法として、接合部の角を際立って強くひっかき、始点を合わせるやり方などがある。

 そしてポンチについてである。穴をあける際には穴位置にくぼみをつける。くぼみをつけることによって、穴あけの針が中心に誘導されていくことがあるので、注意深く行った方がいい。
やり方は、穴位置にポンチを垂直に突き立て、ハンマーで上から叩く。それだけでくぼみはできる。
はじめ、軽い一発を打ち込み、穴がずれていないか確認する。ずれていたら、ずれた方向にポンチを傾け、斜めにたたく。
最初の一発で強く打ちすぎると修正が出来なくなるため注意。
衝撃を伴う作業なので、ずれや破壊などのアクシデントが起こりやすい。なるべく少ない回数で打つことが肝心。目安は3回。

穴の開け方

穴あけとは……

 工作物に対して穴を作り出すことで。必ず貫通している必要は無い。
おもに、ねじ穴として用いられることが多い。

使用アイテム

・ボール盤
・電動ドライバ
・錐
・旋盤

 どの道具を使うにしても、穴に対して垂直に使う。
穴位置とドリルの位置がずれている場合、ポンチのくぼみを参考に穴をあける。
 ボール盤を例に挙げると、ポンチの中心からずれていた場合、ドリルは傾斜に対して下方向に歪む。その方向に工作物を移動させることによって穴位置を合わせることができる。
ボール盤を使うときは、回転数(ベルト調節)、ドリル径ドリルの固定を確認する。
危険なので軍手は着用禁止。

切断の仕方

切断とは……

 物を切り離すこと。切断は大抵、直線平面として行うことは困難で、数ミリ素材を消費する。寸法のぎりぎりを切ってはいけない。

使用アイテム

・コンタマシーン
・のこぎり
・万力
・保護メガネ

 コンタマシーンから説明する。コンタマシーンは糸のこのような物である。
切断時に刃に押し付ける必要があるが、強く押し付けすぎない。きれいに切れないことがある。また、切断面の面積によって切断のスピードはかなり変わることを留意する。押しつけは原則一定の力で行う。
 金属を切断するとき、摩擦によって熱を帯びる事に要注意。切断後はすぐに触っていけない。コンタマシーンは耳当てもつける。

やすり掛けの仕方

やすりがけとは……

 物を削って小さくする形を整える表面を整える。など多様な目的がある。因みにやするという動詞はないことは知っておくべき。
さらにもう一つ。
一度削ってしまったものはもう戻らないんだよ。

使用アイテム

・金属やすり
・紙やすり
・万力

 やすりはざらざらとした面をこすりつけてその摩擦を利用して物を削っている。万力などでしっかり固定した後に平行に移動させる。
直進法、併進法、斜進法などがあるが、これらは平行に削る工夫であることが多い。1つの部分を極端に削るのではなく、満遍なく、力にムラの無いようにする。バリが新たに生まれることがあるので注意。
 目の粗いやすりで形を整え、徐々に目を細かくしていく。どこまでやりこむかは工作物による。
空洞状のものは中まで忘れず、とがっったものは可能なら先を丸くする。

コメント

 この記事が参考になるかはわかりません。それよりも、自分に合った方法を見つけられるように手を動かしてみることが大事です。
 工具などは、私はの作業する環境に依存しているため、カバーされていない部分が何かあるはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?