見出し画像

♭と♯の問題 カセットテープとかCDとかの想い出

いまは過ぎ去りしテクノロジーの話です。昭和から平成にかけ、音楽を聴くためにはいまでは考えられないような苦労がありました。
最も悩まされたのが、オーディオの問題。

カセットテープ…♭と♯の問題

まずはカセットテープ
これ、メーカーや状態などによって、テープの回転スピードが微妙に変わりました。
例えばテープの速度が速い機械で録音したテープを遅い機械で聞くと、だいたい半音(♭)違います。逆もまた然り(♯)。もちろん気になりますし、楽器の練習用に使うとなると、致命的な欠陥となりました。(楽器のチューニングを上げ下げすればいいのですが)

同じ機械だけで音楽を聴いていれば何も起こりませんが、ウォークマンを使うときに問題は発生しました。
例えば、パナソニックのラジカセ(=ラジオ+カセットテープ+CD+スピーカーが一体化した機械)でCDからカセットテープにダビングした音楽をソニーのウォークマンで聞く分には問題ありませんでした。
しかし、ケンウッドのウォークマン(という言い方も変ですが)で聞くと、半音下がって聞こえるのでした。
メーカーの仕様の問題だけでなく、経年劣化でも変化していたみたいです。

気にしたことがない人や気づかなかった人も多いと思います。結局そのために「誤差の範囲内」という言葉にこの問題は埋もれてしまったようです。
個人的にはそのあと出てきたデジタル版カセットテープというべきMDDATに期待していたのですが、いつの間にか消滅しました。


CDプレイヤーのレンズ問題

CDプレイヤーにも悩まされました。
どのメーカーの機種を買っても数年で読み込まなくなりました。レンズ汚れが原因と聞いたのでクリーニングキットを買ってきたり諸々様々な方法を試してみましたが、効果を感じたことはありません。

セットコンポを買うとまずCDプレイヤーから使い物にならなくなるので、CDウォークマン(というものが昔ありました)をAUX外部端子につないでプレイヤーの代わりにするというようなことをやって凌いでいました。
機械をばらして直せるようなオーディオマニアではなかったので。CDプレイヤーに対しては、個人的に「1万円で1年」と勝手な法則をつけていました。

こういうのを含めてアナログの味とみるべきなのでしょうが、リアルタイムでは悩みとイラつき以外の何者でもありませんでした(個人的には)。

という次第で、2000年代にiPodが出て音楽をデータで持ち運べるようになった時には本当に解放された気持ちになりました。(とはいえ、アップルとの付き合いにも別の苦労がありました)

蛇足ですが、このかん まったく問題がなかったのはアナログレコードでした。盤が大きくて多少再生に手間がかかるだけです。おそらく手間をかけずに音楽を聴こうとするからこんな目にあったのでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?