見出し画像

【特許法】第92条 自己実施裁定 〜「急に言われても実施してるし」

今回は、第92条 自己実施裁定です。

■語呂合わせ

92条 自己実施裁定

 急に言われても実施してるし

(解説)
急に言われても、困っちゃいます。でも、きちんと侵害調査はしておきましょう。

■内容

 利用・抵触の関係にある権利の、裁定実施権です。

 72条の関係にあって自社の特許を実施できないときに、他人の権利の実施権を求めることができるというものです。

 公平性の見地ではないので、対価は必要(92条7項で86条2項準用)。

 なお、裁定は認められた実績はないとのことから、あまり活用されていない条文と言えそうです。

■条文

(自己の特許発明の実施をするための通常実施権の設定の裁定)
第九十二条 特許権者又は専用実施権者は、その特許発明が第七十二条に規定する場合に該当するときは、同条の他人に対しその特許発明の実施をするための通常実施権又は実用新案権若しくは意匠権についての通常実施権の許諾について協議を求めることができる。
2 前項の協議を求められた第七十二条の他人は、その協議を求めた特許権者又は専用実施権者に対し、これらの者がその協議により通常実施権又は実用新案権若しくは意匠権についての通常実施権の許諾を受けて実施をしようとする特許発明の範囲内において、通常実施権の許諾について協議を求めることができる。
3 第一項の協議が成立せず、又は協議をすることができないときは、特許権者又は専用実施権者は、特許庁長官の裁定を請求することができる。
4 第二項の協議が成立せず、又は協議をすることができない場合において、前項の裁定の請求があつたときは、第七十二条の他人は、第七項において準用する第八十四条の規定によりその者が答弁書を提出すべき期間として特許庁長官が指定した期間内に限り、特許庁長官の裁定を請求することができる。
5 特許庁長官は、第三項又は前項の場合において、当該通常実施権を設定することが第七十二条の他人又は特許権者若しくは専用実施権者の利益を不当に害することとなるときは、当該通常実施権を設定すべき旨の裁定をすることができない。
6 特許庁長官は、前項に規定する場合のほか、第四項の場合において、第三項の裁定の請求について通常実施権を設定すべき旨の裁定をしないときは、当該通常実施権を設定すべき旨の裁定をすることができない。
7 第八十四条、第八十四条の二、第八十五条第一項及び第八十六条から前条までの規定は、第三項又は第四項の裁定に準用する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?