見出し画像

【特許法】特許法シリーズ始めました。〜知財を語れない知財アナリストの危機感!動機は、IPランドスケープと実行の橋渡し

特許法シリーズ始めました。

まず始めに申し上げたいのは、条文の理解や、法解釈について触れるものではないということです。

※また、筆者は弁理士ではありませんゆえ、本シリーズ中に誤りがあった場合、申し訳ありませんが、ご容赦をお願いいたします。あくまで、ご参考としてご覧頂ければと思います。

ここでは、なぜこのシリーズを始めるに至ったのか、に触れたいと思います。


■シリーズの趣旨

特許法に馴染みのない方にとって、親しみを持って頂くきっかけになれば、という趣旨です。

特許法そのものの説明ではなく、特許のルールが、どこの条文を根拠としてのものか?をつなぐ位置づけです。なので、「橋渡し」です。

よって、内容については、条文の語呂合わせがメインです。


■動機

結論から申しますと、IPランドスケープと、実行段階とのギャップを埋めたい、というのが動機になります。

なぜこの考えに至ったのか?については、私のキャリアの話に遡ります。

私は、開発上がりの知財アナリストです。なので、ゴリゴリの知財屋ではないのです。

ここでは一旦、知財アナリストの役割が、IPランドスケープという前提に立つことにします。

IPランドスケープは、知財以外の業種がバックグラウンドであっても、とっつきやすい業務だと思います。むしろ、分析は開発者、ファイナンスはマーケター等のバックグラウンドが活かせるかもしれません。

私も、開発上がりで、知財実務はIPランドスケープから入っています。
AIPE知財アナリスト講座を受講しましたが、そこにはスキル獲得の「加速策」として受けた意図がありました。ここでは特許についての深い知識はなくとも、何とか付いて行くことはできました。

実際、IPランドスケープをやっている間は、やっていることは情報分析でした。なので、感覚としては、純粋に市場や技術の探索でした。

こうして、一見、順調に事が進んでいたように思ってました。そこで、ふと「モヤっと感」が起こりました。

やっていることがIPランドスケープであれ、知財組織に所属してる以上、他部門からは知財屋として見られている。でも、自分は特許そのもののことを知らないな、という感覚です。ただこの感覚は、当時はまだ漠然としたものでした。

これがどう問題になるのかは、実務に立ち返るの見えてきました。

IPランドスケープは、いわば意思決定の上流です。企画段階から、経営・事業戦略と連動し、市場・知財分析を通じて戦略を練り上げます。ここまではイメージし易いと思います。

では、それで終わりか、というとそうではないですね。問題は、実行段階です。

IPランドスケープを通じて描いた戦略の実行ですね。実行できなければ絵に描いた餅です。また、実行しなくても、絵に描いた餅です。

そこで、実行とは何か?という話になりますが、これは知財視点で見ると、知財権の獲得ということになると考えます。

IPランドスケープを通じて描いた戦略は、知財で守ることを通じて全うされる、という感覚です。
IPランドスケープを実践しても、どう知財権を獲得したら良いのかがイメージできないものでは、意味がないということですね。

自分が実行段階までやるとしたら、できませんし、他の人に渡すとしても、動けないものになるという思いにかられました。

これが、私が感じた「モヤっと感」の正体でした。

ではそのギャップを埋めることに何が必要かということになりますが、その答えの1つが、特許法の理解だということに思い至ります。

■ルールを知らずして、どう戦うのかという疑問

戦略策定から実行までのプロセスを思い浮かべると、概ねこのような感じではないでしょうか。

 IPランドスケープ→知財権の獲得→権利行使

ここで、知財権をどう獲得したら良いのか?
どのように権利行使したくてその知財権を獲得するのか?
の理解が必要になります。

ここは、特許法というルールを駆使して勝負することになります。よって、特許法の理解は欠かせない、と思いました。

■むすびに

このシリーズでは、特許法を知るための、入り口的な位置づけとして、書いてみたいと思います。IPランドスケープで描いた「実現したいこと」と、実行段階でのルールになる「条文」とのつなぎです。

条文は、「特許法」でググると出てきます。以下にリンクを添付いたします。

とはいえ、条文を見ても、何がどこに書いているのかわからない、と感じられた方も多いのではないでしょうか。それを埋めるために思い至ったのが、語呂合わせです。ここが、「架け橋」の意図になります。

ではその語呂合わせをググってみたのですが、例が少ないように思いました。
そこで、自分で語呂合わせを作ることにしました。

実際にやってみて、自分に合ったオリジナルの語呂合わせを作るのは、有効だと気付きました。語呂合わせを考えている間に反芻したり、それ自体が楽しかったりするのですね。

ここでは、作った語呂合わせのうち、使って頂けそうかなと思うものをご紹介したいと思います。(他に、自分にしかわからないものも沢山あります(笑))

実際に条文がどうなっているか、どう理解したら良いかについては、著名な先生方の書籍や講座がたくさんありますので、そちらに委ねたいと思います。

特許法に触れてみたい方、馴染みのない方に、少しでも興味を持って頂けたら嬉しく思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?