見出し画像

星座を学ぶ 番外編 春の星空みどころ

こんばんは✨

Tohoku Space Communityのとしかげです。前回の投稿からすっかり間が開き、もう春がやってきましたね~。1週間ほど前、公園によってみるときれいな桜が咲いていました🌸

画像2

そして、夜はオリオン座などの冬の星座はすっかり低い位置に沈みかけ、春の星座の時期が到来です🎉

というわけで

今回の星座を学ぶは

「番外編 春の星空見どころ特集」です!


【春の○○】

夏の大三角、秋の四辺形、冬の大三角、冬のダイヤモンド...とそれぞれの季節を彩る星を結んだ名前が付けられているものがありますが、春の明るい星を結んだ呼び名には、春の大曲線 と 春の大三角 があります。

春の大曲線

画像3

春の大三角

画像4

画像:https://www.astroarts.co.jp/special/2006spring/constellation-j.shtml

見つけ方としては、まず北斗七星を見つけてからその形に沿って線を伸ばしたところにある明るい星のうち一つ目が、うしかい座のアルクトゥールス、二つ目がおとめ座のスピカです!

と、言っても街中など明るいところでは北斗七星を見つけるのさえ一苦労…という場合もあるのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが、星座表アプリです!

下にリンクを貼ったものはいつも僕が使っているもので、スマホの動きに合わせて星座表も動いてくれる優れものです。これを片手に星空を眺めてみると今までに見えてこなかった星座がどんどんわかるようになって楽しいですよ~!ぜひお試しあれ!

上で紹介した北斗七星をふくむおおぐま座はこんな風に見えますよ~

画像7

ios版

Andoroid版 


この春の天体イベント

4月7日夜~4月8日 スーパームーン

月が2020年中で最も地球に近づき、今年で一番大きな(ほぼ)満月が観測できます!ほぼといいますのも、満月になるのはしたの画像にある通り明日4月8日の午前11時半頃なので、今日の夜見える月はほぼ満月となるんですね。

画像5

画像: https://weathernews.jp/s/topics/202003/310155/

4月22日夜~4月23日 こと座流星群

4月22日23時頃~23日明け方にかけて、こと座流星群が観測できます。あまり出現数は多くない流星群で極大も日中ということでベストな条件ではありませんが、月明かりは少ないので「どうしても流れ星を見てみたい!!」という方はぜひ防寒対策をして挑戦してみてください!🌠

2020こと座

画像 : https://weathernews.jp/s/topics/202003/310155/


【最後に】

最近は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出もままならない日々が続きますね…「これから新生活なのにいきなり延期になって...」という方や「友達と遊びに行く予定だったのに…」という方も多いと思います。僕も3月末に行きたかったイベントが中止になってしまいかなり落ち込みました…

今回の記事を見て、ずっと家に籠りっきりで暗い気分のままだなあという方がベランダなどから星空や月を眺め、すこしでも心が晴れるきっかけになれば幸いです✨友達と電話しながら天体観測なんていうのもアリですね!

星空を眺めて感じたことや気づいたことがあればぜひ友人や家族とシェアしてみてくださいね~ 僕もよくSNSに乗っけてます笑

次回からは春の星座の代表格、おとめ座やうしかい座、しし座などを解説していきたいと思います!記事を読んでいただき本当にありがとうございました!

【Tohoku Space Community について】
Tohoku Space Community は、星空をはじめ天文学やロケット、宇宙エレベーター、宇宙建築学まで、幅広く興味を持った学生が、「東北の宇宙をワクワクさせる」を合言葉に活動している団体です!

画像1


HP
https://tsctohoku.wixsite.com/tohokuspacecommunity

Facebook
https://www.facebook.com/tohokuspacecommunity/

Twitter
https://twitter.com/tsctohoku

参考文献


この記事が参加している募集

#おすすめアプリ

3,483件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?