見出し画像

【読書ノート】「観察力の鍛え方」

読んだ本の気になる部分を書き留めていきます。
今回採り上げる本は、「観察力の鍛え方」著.佐渡島庸平です。

この本は、知り合いに薦めて頂いたことと、COTEN RADIOで紹介されていたことで、出会えた本です。

気になる点を2つ、書き留めておきます。

感情を観察し、注目していることを手放し、感情が変わり、行動が変わる

 まず感情とは、勝手に自分のところにやってくるのではない、ということは知っておいたほうがいい。自分でその感情を選んでいることに意識的である必要がある。そもそも感情は扱いづらい、人類の叡智が詰まったツールだ。感情を理解すると、自分の状態を知ることができる。感情とは、自分が今、何に注意を向けているのか、を自覚するツールだということができる。
 たとえば、あなたが「怒り」を感じているとする。
 そんなときは、自分の大切なものへの攻撃に注目している状態と言える。

観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか p.161
観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか p.163

「感情をコントロールする」というと、感情を抑制すると捉えがちです。

しかしここでは、自分が抱えている感情を「自分が今、何に注意を向けているか」という視点で言語化し、次に「感情の選択」をすることに向かうという、非常に興味深い内容が書かれています。

感情に源泉を見極めることは、今まで何となく理解していましたが、次の段階として「感情を選択」し、「感情が変わって行動が変わる」という部分、新たな視点でした。

あいまいの4象限

観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか p.215

まずは、第1象限「あいまい×模倣」について。
すべての学びはここから始まる。どんなこともまずはここからだ。
・・・
第2象限で努力しているときは、論理的であり、再現性があることが良いとされる。
・・・
第1象限から、第2象限へ行くのに必要なことは、暗記。型を身につけることだった。第2象限から第3象限へ行くのに必要なことは、「感情」「バイアス」の理解と活用だ。

観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか p.214-217
観察力の鍛え方 一流のクリエイターは世界をどう見ているのか p.221

本書の主旨とズレるかもしれないけれど、この部分を読んだとき、ナレッジマネジメントのSECIモデルが頭に浮かびました。

ITトレンド「SECI(セキ)モデルとは?具体例をもとにわかりやすく解説」より
https://it-trend.jp/knowledge_management/article/25-0019

SECIモデルは、相互作用の「場」を作ることで共同化し、「対話すなわち共同思考」によって表出化を行い、知識の結合によって結合化を行った後、これらを使ってみる「行動による学習」が内面化の引き金となる、という一連の循環です。

本書では個人を対象にしているため、社会的相互作用を通じて新たな知の創造を説明するSECIモデルとは扱っている領域が異なりますが、『人は分人の集合体であり、中心や本当の自分はない』(p.178)という本書の内容を踏まえると、分人を観察することで、分人間での相互作用の場を作り、分人間の結合化ののち、新たな内面化の引き金になる、というような読み方も出来るような気がしています。

最後に

観察することは、観る自分と、観られている自分を切り分けていること。
観察することで、観る自分と観られている自分の相互作用で、この観ると観られるの間に、新たな自分を創り上げていく、そんなメッセージを私は受け取りました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,929件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?