見出し画像

母と「三角食べ」がしたくて、農家料理を食べにいった話

先月、母と二人でご飯を食べた。二人でゆっくりご飯、いつぶりだっただろう。私が結婚してからはほぼない。結婚とはそうゆうことなのだろう。

一品料理をどかんと食うのが好きな父と暮らしている母。普段は父が作るか、生協の出来合いの料理を食べているらしい。近況を伺う限り、おかずがたっぷりあるバランスの良い飯を、久しく食べてないのだろう。

本来、母はおかずをこまごま三角食べするのが好きだ。私も母に似て三角食べタイプの人間だ。
三角食べの良さを思い出してもらいがてら、栄養もとってもらいたい。そんな気持ちで農家料理が食べられるお店に誘うと、「いいね。」「いつ?」と二つ返事で快諾だった。

◆三角食べとは
ご飯やおかずを行き来して、バランスよく食べる食べ方。反対語はばっかり食べ

青木農園

極上の農家料理日和
空が真青すぎる、怖さすらある青さ
雰囲気がとても良い
農家の娘になりたいと人生で3回くらい思ったことがあるが
この日、四回目が訪れた。

東京多摩にある青木農園。自家農園で採れたお野菜をたっぷりつかったプレート料理が楽しめる。土作りからかなりこだわっているのだそうだ。わくわくする。母も私も、こういう野菜料理が大好きだ。

基本的には予約必須。前日までに携帯番号宛にSMSを送ることで予約ができる。SMSなんて普段使わないからどきどきしながら送った。ものの10分くらいで「ご予約承りましたました」ときた。ました増しが可愛く、緊張がほぐれた。

メインメニューは一択のみの潔さ

メインメニューはプレート一択のみ、潔い。
その日採れた野菜で作るプレート料理なので、
日によって内容が違うのも魅力。
ケーキはなんと三種もあった。
しかも私の大好きなかぼちゃと栗。
食べられないかもなどという考えは一切棄て去り、注文。

ごちそうが到着

本日の農家プレート
野菜好きにはたまらん、最高すぎる
  • 生野菜(サニーレタス、パプリカ、レモン)

  • なすの煮浸し

  • 油揚げと小松菜の煮浸し?

  • 漬物

  • じゃがいものマヨネーズ和え?

  • こんにゃく、ししとう、アスパラ

  • ひじき

  • 煮豆

  • ふわふわのがんものような美味しい物体

  • 落花生ご飯

プレートの内容は書いてないので、察する考える方式。わたしの想像力のなさが露呈しているが、とにかく一つ一つが美味しい。

ふわふわの物体、なんという料理だったのだろう。多分母も分かっていなかったけど「美味しいね〜」と言って食べ合った。

農家プレートのご飯と惣菜を何度も行き来した。我ながらお手本のような三角食べだったと思う。三角食べを意識したわけでもなく、視覚も味覚も満点である農家プレートが自然とそうさせたのだ。
いつもの倍くらいよく噛んだ。30分くらいじっくり時間をかけ、母娘ともに農家の旨味を食い尽くした。

続いて、ご褒美スイーツも到着

Beautiful.
かぼちゃのプリン。
こんなに濃厚なかぼちゃのプリンは生まれてはじめてだった。 
ほぼかぼちゃで、甘さもかぼちゃ本来の感じ。
この濃い色が、物語っている。
栗のガトーショコラと母の指。
こちらも濃厚ながら甘さ控えめで、
ほくほくの栗の旨さが際立っていた。
良い栗は、食べごたえが違うのか。

すっかり満腹になったところにデザート到着。食べられるだろうかという不安は、全く杞憂だった。我々はミントまで残さずぺろりと平らげた。普段別腹なんてものは存在しないのだが、ちゃんと私にもあるようだった。

お土産に落花生

500 円の落花生を土産に買った。
早速夫と食べたくてその日に茹でた
人生で初めて、落花生を茹でた
我が晩飯、変に画像加工されて詐欺みたいな気分だが、
落花生は美味かった

母も一緒に落花生を買って帰っていった。我が家と同じくその日の晩に食べたそうで、「茹でて食べました。」という一文とともに、剥き終えた落花生の殻の写真がLINEで届いた。
たしかに、剥いた皮を送ったほうが本当に食べたんだなってことが伝わるよな?、と無理ある解釈で疑問をねじ伏せて、三角食べの一日が無事に終わった。


この記事が参加している募集

#おいしいお店

17,563件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?