見出し画像

極楽寺へ

極楽寺は1259年、二代執権北条義時公の三男、北条重時公によって創建された真言律宗の寺です。開山は貧民救済など慈善救済に尽くされた忍性菩薩。創建当時の堂宇はすべて失われたが、茅葺の山門や境内に遺された製薬鉢・千服茶臼が往時を偲ばせます。
江ノ島、鎌倉は何回か訪問しましたが、江ノ電で通過したことはあったスポットで今回初めて訪問します。 極楽のような御寺でしょうか?

静寂な雰囲気が漂う印象です。
隣の長谷駅とは対象に静かな駅です。

極楽寺は極楽寺駅から少し歩き、橋を渡った坂の上にあります。

到着しました。
門周辺には花木が花壇のようにあります。
さっそく境内へ、御寺まで一直線です。
人気がない静かな本堂です。
訪問時は2月でしたので、これから緑の世界に彩られるでしょう。
極楽寺を後に、長谷方面にある成就院へ
ここです❗️ 旅行ガイドやInstagramで上がっているスポット‼️  由比ヶ浜が見える場所‼️  6月には周辺の紫陽花も開花し、彩りの風景になりますね。
極楽寺を満喫し、次のスポットへ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?