見出し画像

#togグラフ ver.2 #7 解説

 当記事では #togグラフ ver.2 #7 の正解の発表・解説を行います。
 まだ解いていない方は、以下の記事を先にお読みください。

 正解だけを見たい方は、目次から「3.1. 正解」に飛んでください。

1. 問題の解説

1.1. 問題

 さて、今回の問題は下図でした。

問題 グラフ (再掲)

  今回は「ローソク足チャート」等と呼ばれるグラフです。
 本来は株価等の値動きを表すためのものですが、ここでは通常とは異なる使い方をしています。

 また、「面グラフ」も存在しますが、こちらはおまけ問題です。

1.2. 横軸

 さて、問題グラフの横軸を見ていきましょう。

 今回のような「ローソク足チャート」は「棒グラフ」の仲間のように捉えた方がよく、「棒グラフ」同様、その本数を数えることが解くための第一歩となります。

問題 グラフ 横軸

 本数は 12本 のようですね。
 12個 で 1セット になるようなものを考えていきましょう。

 謎解きで頻出なものは、以下の 4つ だと思います。

  • 1年 は 12ヶ月

  • 半日 (時計が表す時間) は 12時間

  • 十二支

  • 十二星座 (十二宮)

 それから、謎解きではあまり見かけないけど、クイズ等で見かける基礎知識は主に以下でしょう。

  • 日本プロ野球は 12球団

  • 1オクターブ は 12音

  • 『最後の晩餐』等でお馴染みの 十二使徒

  • ギリシア神話でお馴染みの オリュンポス十二神

 ところで、当問題のジャンルは「地理・地学」「生物・家庭」でした。
 ジャンルを過信して解くのは危険ですが、候補を挙げた後、ジャンルを参考に、ある程度狙いを絞っても良いでしょう。

1.3. 縦軸

 さて、問題グラフの縦軸を見ていきましょう。

 ローソク同士の関係を見てみると、それぞれが重複も隙間もなく、縦軸を 12分割 するように並んでいる印象を受けます。

問題 グラフ 縦軸

 また、大きさも全く同じではないものの、かなり差が小さく感じます。
 過去に出題したローソクの問題が以下ですが、こちらの問題はローソクごとの大きさはまちまちでした。

過去問 #togグラフ ver.1 10問目

 以上より、全体をほぼほぼ 12等分 するような何かが答えになると分かります。

1.4. ループ性

 縦軸にしても横軸にしても、端から端にループしているように感じます。

問題 グラフ ループ

 黒矢印のように、右端のローソクから左端のローソクへと続きそうです。
 また、白矢印のように、右から 3番目 は上端から下端へと続きそうです。

 そのため、例えば 10~12番目 のローソクを左側に持ってきてみても、問題なさそうです。

問題 グラフ 10~12 を移動

 縦軸は何らかの時間を表していて、その中でもループ性のある表現 ―― 「1日」や「1年」のようなもの ―― の可能性が高そうです。
 そうであれば、ローソクは何かの期間 ―― 「1日」や「1年」を 12等分 に近い形で分割するもの ―― を表しているのではないでしょうか?

2. ヒントの解説

2.1. ヒント①

さて、 ヒント① は下図でした。

ヒント① グラフ (再掲)

 横軸のヒントとして、アルファベット1文字ずつ が与えられました。
 "A" "C" "L" "S" が 2つずつ、 "G" "P" "T" "V" が 1つずつ ですね。

 すべて 1文字 ですし、重複もあるので、何かの頭文字を表している可能性が高そうです。

2.2. ヒント②

 さて、 ヒント② は下図でした。

ヒント② グラフ (再掲)

 縦軸の上限は 360強 のようです。
 これまでの考察も踏まえて、これは 365 か 366 で、「1年」を表していると思われます。

 右から 3番目 は 12月下旬~1月中旬 を表していそうです。
 1年 を 12等分 に近い形で分割するもの……はいくつかあると思いますが、各月の下旬あたりで切り替わるものは限られてくるでしょう。

 ……給料日ではありません。

2.3. ヒント③

 さて、 ヒント③ は下図でした。

ヒント③ グラフ (再掲)

 横軸のヒントが追加されました。
 アルファベット3文字 になりましたね。

 すべて分からない人でも、少なくともこの中の一つは、あなたにとって馴染みのあるものではないでしょうか?

 3文字 になっても何かの略っぽい文字の並びです。
 しかし、略されていないものも 1つ だけ混ざっていますね。

3. 正解の解説

3.1. 正解

 さて、正解画像は以下です。

正解 グラフ (再掲)

  正解は「黄道十二宮と誕生日」でした!
 「黄道十二宮」ではなく、「黄道十二星座」や「星占い」「西洋占星術」のようなキーワードでも正解とします。
 また、「誕生日」ではなく、「太陽が位置する時期」等でも正解とします。

 縦軸は 1月1日 を 0 、 12月31日 を 365 とし、閏年の日数を表しています。
 各星座に対応する誕生日の期間は、ソースによって (年によって?) 異なりますが、今回は国立科学博物館の Webサイト の情報に準拠しています。

 また、面グラフは「星座が 20時 に南中する時期」を表しています。
 「正中する時期」や「子午線を通過する時期」、「観測できる時期」等でも正解とします。

 こちらもソースによって (年によって) 日付は異なりますが、岡山理科大学の Webサイト の情報に準拠しています。
 ヒント①・③ で出した星座の略譜もこちらを参考にしました。

3.2. 解説

3.2.1. 星座の歴史

 黄道十二星座に加えて、北天28・南天48 の 合計 88 の星座が現在は制定されています。

 現在の 88星座 の原型となったものは、紀元前5年頃 のメソポタミアで作られたとされています。
 農業のために季節を把握する必要があり、古代エジプトから伝わった風習を基に、星座を利用したとされています。

 約4000年前 の バビロン第1王朝 の粘土板から、黄道十二星座のうちの 9星座 が既に存在していたことが分かっています。
 また、約3000年前 の「ムル・アピン」と呼ばれる粘土板からは 66 の星座名が確認されています。

 また、古代エジプトにも「デカン」と呼ばれる 36 の星座があり、これらが古代ギリシアに伝わったとされます。
 2世紀頃、プトレマイオス著『アルマゲスト』にて、星座は「トレミーの48星座」として 48 に整理されましたが、その後も新たな星座が増え続けました。
 そして、国際天文学連合によって、1931年 に現在の 88星座 が制定されました。

3.2.2. 黄道十二星座 とは

 天体を扱う際、地球を中心にしたプラネタリウムのような球体の内側に、太陽系外天体が投影されていると仮想することがあります。
 この球体を「天球」と呼びます。

 そして、この「天球」を 88分割 しているものが 88星座 です。
 太陽系外天体は天球上の "都市"、星座は天球上の "国" のようなものです。
 そのため、すべての太陽系外天体が、いずれかの星座に属しています。

 天球上の太陽の軌道を「黄道」と呼びます。
 そして、「黄道帯」に位置する 12 の星座を「黄道十二星座」と呼びます。
 "赤道上に領土が存在する国" のような感じですね。
(厳密に言えば、黄道とは別に「天の赤道」も存在しますが、イメージする上で黄道を赤道のように考えても構わないでしょう。)

3.2.3. 西洋占星術と黄道十二宮

 黄道帯を 30度ずつ 12等分 した各区間を「黄道十二宮」と呼びます。
 星座は大小様々ですが、黄道十二宮はすべて同じ大きさとなっています。

 また、黄道十二宮の位置や星の運行によって、人間や社会の動向を占う術が「西洋占星術」です。
 そして、西洋占星術の中でも、黄道十二宮を誕生日に結びつけて、個人の運勢を占うものが、一般的に広まっている「星占い」です。

 例えば、3月下旬~4月中旬 に生まれた人は「白羊宮」=「牡羊座」とされます。
 境界となる日付はソースによって異なりますが、大体は各月 20日前後 にあります。

3.2.4. 南中

 天球上の「北極」と「南極」を結ぶ円を「天の子午線」と呼びます。
 また、天体が「天の子午線」を通過することを「正中」と呼びます。

 北極・南極以外の観測地点から見た時に、天体が真南か真北に位置する瞬間が正中です。
 また、北極以外の北半球から見た時に、南側の「天の子午線」を通過することを特に「南中」と呼びます。
 この時、天体の高度は最大になります。

 今回扱ったのは「20時 に南中する日付」でした。
 特定の星座を観測したい場合、この日付の前後に行うのが適しています。

3.2.5. 誕生日に自分の星座は見えない

 星占いで用いられる星座は、自分の誕生日に太陽が位置していた星座です。
 そのため、自分の誕生日に自分の星座は昼間に出ているので、日没時などの例外を除き、基本的に見えません。
(厳密に言えば、地球の自転軸は 約2万5800年周期 で歳差運動をしているため、誤差があります。)

 3月下旬~4月中旬 に生まれた人が「牡羊座」で、「牡羊座」が 20時 に南中するのは 12月下旬 です。
 このように、大抵は自分の誕生日の 3~4ヶ月前 に、自分の星座を観測できます。

3.3. おわりに

 問題を解いてくださった方々、ありがとうございました。
 次の問題は以下です。

 前の問題は以下です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?