マガジンのカバー画像

3分くらいで分かる週刊X(Twitter)トレンド

156
ツイッターのことならなんでも知ってるTogetter編集部がこれから来るトレンド予測やバズったツイートの解説をします!これだけ見とけばX(Twitter)の流行丸わかり。毎週月曜…
運営しているクリエイター

#最近の学び

クリームシチューをご飯にかけるのは許せる?Xで議論が尽きない「食に関するアリ・ナ…

X(Twitter)では、よく食にまつわるテーマで議論が交わされており、特に盛り上がりを見せるパ…

家族だけでひっそりと、棺はAmazonで購入…低コストでシンプルさを求める?X(Twitter…

人生最後のセレモニーとなる葬儀。近年では家族だけで行う「家族葬」や、葬儀はしないスタイル…

卒業すると会わなくなり、年を重ねるごとに減る…「大人になってからの友達」に対する…

学生時代から現在まで、友人関係を築いた人たちとはどのような付き合い方をしているでしょうか…

「YouTubeに出ない芸人は知らない」全世代に広がる「テレビ離れ」の原因をTwitterの発…

みなさんはテレビを観ている時間とネットを利用する時間、どちらが長いと感じていますか?多く…

お店の「PayPayやめました!」貼り紙に賛否 Twitterでキャッシュレス決済ネタが盛り…

日常生活におけるさまざまなシーンで「キャッシュレス決済」の普及が進んでいます。 Twitter…

「深夜にマンションの廊下で子どもをあやす住民」はアリ?ナシ?Twitterに見る「住ま…

Twitterでは隣人トラブルや、住宅設備のメンテナンスなど「住まいの悩み」に関する話題が定期…

写真に写る「謎の巨大観音像」の正体を知りたい 「Twitter特定班ネタ」傑作3選

「長年探している漫画がある」「古い品物の正体を知りたい」そんな話をTwitterに投稿すると、事情に明るいTwitterユーザーたちが「特定班」となって情報を寄せてくれ、答えにたどり着けることがあります。Twitterでは、このような「謎の特定」に関するやり取りが定期的に話題を呼びます。 ターゲットとなる対象やジャンルは実にさまざま。ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)が解説する「3分くらいでわかる週刊Twitterトレンド」、今回は「Twitter

鑑賞料金の値上げで客層は良くなる?映画館でのマナー違反に対するTwitterユーザーの…

映画館にて、上映中に会話したりスマホを見たりといった、他の観客の行動が気になったことはあ…

「お客様は神様じゃありません」客からの「カスハラ」に立ち向かう企業にTwitterユー…

「カスタマー(顧客)ハラスメント(いやがらせ)」(以下「カスハラ」)という言葉をご存じで…

高校生「AIに奪われない大事な仕事ってなんですか?」→実業家の答えとは…Twiterで盛…

人間どうしでのやりとりと遜色ない会話ができるAIチャットサービスや、キーワードを入力するだ…

共通テストのリスニング問題にツッコミ、入試のトラブルがハッピーな結果に!?Twitte…

毎年1月から2月にかけては受験シーズンまっただ中。Twitterには受験生をはじめ、その親や関係…

激安中古マンションを買って住まいだけは確保したい…Twitterにみる「老後の備え」の…

超高齢化社会に向かっている昨今、老後の生活に今から不安を覚えている人も少なくないのではな…

日本語字幕のない映画は観られない…Twitter発「聴覚障害者の困りごと」は社会を変え…

2022年冬に話題となったドラマ『Silent』では、Snow Manの目黒蓮さんが中途失聴による聴力障害…

「担当者が店員に横柄な態度だった」から契約見送り…Twitterに学ぶ「信用の判断基準」あれこれ 

「信用」は人間関係で最も大事な要素の一つ。Twitterでは「信用できない人、できる人」に関するさまざまな体験談が拡散されています。 過去に話題になった事例を比較すると、人がどんなシーンで他人への信用の度合いを判断しているかがなんとなく見えてきます。 ツイートまとめサービスのTogetter(トゥギャッター)がお送りする「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」、今回のテーマは「信用の判断基準」です。 人柄がいいと思っていた人が店員の前で豹変したら相手が何気なく取