見出し画像

㊱ 第3章「躍進、躍進 大東映 われらが東映」

第5節「大衆娯楽主義 御大のお相手役」

 東映時代劇映画全盛期を牽引した片岡千恵蔵と市川右太衛門、二人の御大。娯楽時代劇に欠かせないお相手役を主に務めたのは、戦前から活躍していた木暮実千代花柳小菊喜多川千鶴といったベテラン女優と戦後まもなくから活躍した長谷川裕見子でした。

木暮実千代

 木暮実千代は日本大学法文学部芸術学科に在学中、劇団活動を行っている時、松竹大船にスカウトされ、1937年愛染かつら 後篇野村浩将監督に、まずはテストとしてエキストラ出演しました。

 翌年、『結婚天気図蛭川伊勢夫監督で準主役に抜擢され、それまでの松竹大船にいなかった、男を惑わす役柄で注目を浴びます。続く『春雷佐々木啓祐監督でも悪女を演じ、1940年、五所平之助監督『木石』に高峰三枝子の代役で出演するとその可憐な姿も一躍人気を集めました。1942年には松竹の幹部待遇に昇格、満州映画協会(満映)と提携した『迎春花佐々木康監督で李香蘭とも共演しました。

1939春雷佐々木啓祐

1939年『春雷』佐々木啓祐監督

1940木石五所平之助監督・追川襟子役

1940年『木石』五所平之助監督・追川襟子役

 1941年に結婚。戦争の激化とともに出演本数も減り、1943年末に満洲新聞社理事長の夫、和田日出吉のいる満洲に行きます。やがて、和田は満映の常務理事になり、満州国首都の新京で終戦を迎えました。

 戦後、1946年に帰国した木暮は再び松竹大船の『許された一夜佐々木啓祐監督で安部徹の相手役から活動をはじめ、1948年『遊侠の群れ』では長谷川一夫共演、時代劇にも出演しました。1952年には小津安二郎監督『お茶漬けの味』で佐分利信の相手役を務めます。

 そして、松竹だけではなく各映画会社で活躍し、1947年成瀬巳喜男監督『四つの恋の物語 第二話 別れも愉し』美津子役で初主演した東宝では、翌年黒澤明監督『酔いどれ天使』、1949年には今井正監督『青い山脈』に出演、毎日映画コンクール助演賞を獲得し、名監督作品に出演することで演技を高めて行きました。

 東横映画には、1948年『金色夜叉マキノ雅弘監督に出演、太泉映画では1950年佐分利信初監督作品『女性対男性』に主演しました。

TE金色夜叉

 1948年東横映画『金色夜叉』マキノ正博監督・赤樫満枝役

1950女性対男性佐分利信監督・坂口喜久子役

 1950年太泉映画『女性対男性』佐分利信監督・坂口喜久子役

 大映では、1948年久松静児監督『三面鏡の恐怖』にて上原謙を相手役に主演し、松田定次監督『三十三の足跡』で片岡千恵蔵とも共演、1951年には吉村公三郎監督『源氏物語』藤壺役で長谷川一夫の相手役を務めました。

 新東宝には、1949年『女の闘い千葉泰樹監督から出演、翌年には溝口健二監督『雪夫人繪図』で湖に身を投げる旧華族の女性を演じるなど数多くの作品に出演します。

 東映では1952年『赤穂城萩原遼監督で片岡千恵蔵演じる大石内蔵助の妻りくを演じ、翌年の『女間者秘聞 赤穂浪士佐々木康監督でも同じく千恵蔵演じる大石の妻りく役を務めました。また、内田吐夢監督『宮本武蔵』、小沢茂弘監督『赤い影法師』や加藤泰監督『瞼の母』などの名作に出演するなど、大物女優として1982年の『おんな6丁目 蜜の味』まで69本東映作品出演しました。

1952年赤穂城萩原遼監督・大石妻りく役

1952年『赤穂城』萩原遼監督・大石妻りく役

1953女間者秘聞 赤穂浪士佐々木康監督・大石妻りく役

1953年『女間者秘聞 赤穂浪士』佐々木康監督・大石妻りく役

1961年宮本武蔵内田吐夢監督・お甲役

1961年『宮本武蔵』内田吐夢監督・お甲役

1961赤い影法師小沢茂弘監督・母影役

1961年『赤い影法師』小沢茂弘監督・母影役

1962年瞼の母加藤泰監督・おはま役

1962年『瞼の母』加藤泰監督・おはま役

木暮実千代 自宅にて

木暮実千代 自宅にて

花柳小菊

 1933年尋常小学校を卒業し、神楽坂で小菊として半玉に出た斎藤芳子は、1934年、神楽坂にあったトーキー録音会社映音が撮影する踊りの場面に出演、そこでマキノ正博と知り合います。

 その頃、マキノ正博の弟、マキノ満男日活多摩川撮影所で企画部長の席にあり、永田雅一の第一映画社に移籍した山田五十鈴に代わる女優を探していました。

 翌1935年1月、兄の紹介で小菊と面談したマキノ満男は、3月に大谷俊夫監督『恋愛人名簿』に出演の後、6月、半玉のまま正式に入社させ、『雛妓と坊ちゃん』春原正久監督などで、ういういしい丸髷のスターとして売り出しました。

1935雛妓と坊ちゃん春原正久監督

1935年日活『雛妓と坊ちゃん』春原正久監督

 山田五十鈴によく似た日本的美人の花柳小菊は、次々と日活明朗恋愛映画に出演し、そのアイドル人気を高めていきます。

1936嫁入り前の娘たち吉村廉監督・

1936年日活『嫁入り前の娘たち』吉村廉監督・(右)原節子

1936はだかの合唱大谷俊夫監督

1936年日活『はだかの合唱』大谷俊夫監督

1936隣の奥さん吉村廉監督・美知子役

1936年日活『隣の奥さん』吉村廉監督・美知子役

1936浴槽の花嫁清瀬英次郎監督

1936年日活『浴槽の花嫁』清瀬英次郎監督

 1937年に田坂具隆監督『真実一路』に出演し、難しい役を演じることで大人の女優として認められ、様々な役に挑戦していきました。

1937日活真実一路田坂具隆監督・志津子役

1937年日活『真実一路』田坂具隆監督・志津子役

1957日活街の旋風清瀬英次郎監督

1937年日活『街の旋風』清瀬英次郎監督

 京都撮影所で、阪東妻三郎の日活入社初主演映画、マキノ正博監督『恋山彦』で阪妻の相手役として初めて時代劇にも取り組みます。

1937日活恋山彦マキノ正博監督・お品役

1937年日活『恋山彦』マキノ正博監督・お品役

 1939年、池田富保監督による日活オールスター映画王政復古』では桂小五郎役片岡千恵蔵相手役幾松を務め、日活を代表する女優になりました。

1939日活王政復古池田富保監督・幾松役

1939年日活『王政復古』池田富保監督・幾松役

1939光われ等と共に清瀬英次郎監督・

1939年日活『光われ等と共に』清瀬英次郎監督

 1940年、内田吐夢監督の国民映画『歴史(三部作)』に出演の後、日活を離れ、喜多村緑郎新派に参加するとともに映画各社に出演しました。

1940日活歴史内田吐夢監督房野役

1940年日活『歴史(三部作)』内田吐夢監督・房野役(右)・轟夕起子(左)

1945東海水滸伝伊藤大輔・稲垣浩監督・おりき役

1945年大映『東海水滸伝』伊藤大輔・稲垣浩監督・おりき役

 戦後も東宝では藤田進上原謙松竹高橋貞二佐野周二大映では阪東妻三郎嵐寛寿郎相手役として活躍するとともに、野淵昶監督『好色五人女』『千姫御殿』などに主演し、各社で存在感を示します。

 東横映画では1950年渡辺邦男監督『いれずみ判官』で片岡千恵蔵マキノ雅弘監督『千石纏』で市川右太衛門相手役を務めました。

1950東映いれずみ判官渡辺邦男監督・おえん

1950年東横映画『いれずみ判官』渡辺邦男監督・おえん役

1950千石纏マキノ雅弘監督・小蔦役

1950年東横映画『千石纏』マキノ雅弘監督・小蔦役

 1951年に東映が誕生。時代劇の人気スターを抱える東映では、花柳小菊は主に京都撮影所にて片岡千恵蔵市川右太衛門阪東妻三郎などの相手役として活躍します。

1951東映にっぽんGメン 不敵なる逆襲佐伯清監督・大木加代役

1951年東映『にっぽんGメン 不敵なる逆襲』佐伯清監督・大木加代役

1951東映あばれ神輿萩原遼監督・芸者小仙役

1951年東映『お馴染み判官 あばれ神輿』萩原遼監督・芸者小仙役

1951東映天狗の安松田定次監督・旅芸人お蝶役

1951年東映『天狗の安』松田定次監督・旅芸人お蝶役

1952東映修羅八荒松田定次監督・鏡月院役

1952年東映『修羅八荒』松田定次監督・鏡月院役

1952年東映花吹雪男祭り渡辺邦男監督・三浦屋揚巻役

1952年東映『花吹雪男祭り』渡辺邦男監督・三浦屋揚巻役

 1952年、サンフランシスコ講和条約が発効され、時代劇への制約が解けると各社が時代劇を量産するようになり、江戸情緒と粋なお色気のある花柳小菊は各社から引く手あまたの人気女優となりました。

 そして、時代劇に特化した東映京都撮影所で、1952年、佐伯清監督お洒落狂女』、吉村公三郎監督『紺屋高尾』で主役を演じます。

お洒落狂女

1952年東映『お洒落狂女』佐伯清監督・お洒落狂女役

1952年東映紺屋高尾吉村公三郎監督・高尾役

1952年東映『紺屋高尾』吉村公三郎監督・高尾役

 その後も、両御大などの相手役を務め、1956年から東映専属契約を結んでからは準主役や脇役に回りました。

1953東映アチャコ・エンタツちゃんばら手帖河野寿一監督・おきん役

1953年東映『アチャコ・エンタツちゃんばら手帖』河野寿一監督・おきん役

1953年べらんめえ獅子渡辺邦男監督・礫のおれん役

1953年東映『べらんめえ獅子』渡辺邦男監督・礫のおれん役

1954年東映南国太平記渡辺邦男監督・富士春役

1954年東映『南国太平記』渡辺邦男監督・富士春役

 花柳小菊は1963年『真田風雲録』加藤泰監督を最後に東映を離れ、1968年、俳優の中村竹弥結婚、東映『忍びの卍』鈴木則文監督に出演後、映画界を去ります。その間、東映84本に出演し、御大の相手役として東映時代劇映画に貢献しました。

花柳小菊

花柳小菊

喜多川千鶴

 1937年、7才の喜多順子は、新興キネマ京都撮影所で日高松子、竹子の姉二人と共に日高梅子という芸名で、1942年、大映に統合されるまで子役として活動しました。

喜多川千鶴

日高梅子

 戦後、1946年、高校を卒業した順子は大映京都撮影所に入社、『槍おどり五十三次森一生監督で、主演の市川右太衛門が命名した喜多川千鶴という名前で映画デビューします。

 花柳小菊に似た面長の美人は、続いて片岡千恵蔵主演の『七つの顔松田定次監督に月形龍之介の妹役で出演、その後も多羅尾伴内シリーズなど両御大作品に次々と起用されました。

1948年大映二十一の指紋松田定次監督・里見珠江役

1948年大映『二十一の指紋』松田定次監督・里見珠江役

 1949年、二人の御大が東横映画に移籍すると、喜多川も一緒に行動を共にし、千恵蔵右太衛門相手役として出演を重ねます。

1949年東横獄門島松田定次監督・白木静子役

1949年東横『獄門島』松田定次監督・金田一助手白木静子役

1950年東横毒牙春原正久監督

1950年東横『毒牙』春原正久監督

1950年東横旗本退屈男捕物控 毒殺魔殿松田定次監督・お梶役

1950年東横『旗本退屈男捕物控 毒殺魔殿』松田定次監督・お梶役

 1950年にはフリーになり、東横、東映ばかりでなく大映作品などにも出演します。

1951年東映女賊と判官マキノ雅弘・萩原遼監督・中村しのぶ役

1951年東映『女賊と判官』マキノ雅弘・萩原遼監督・中村しのぶ役

 1952年に松竹と専属契約を結び、市川右太衛門阪東妻三郎共演しますが、翌年再びフリーになり、1954年に再び東映と専属契約を結びました。1955年頃から東映城のお姫様の活躍もあり、徐々に脇役にまわりつつも、粋な女賊や気品のある役柄、太夫役などで存在感を示しました。

1953年朝焼け富士松田定次監督・松平多喜姫役

1953年東映『朝焼け富士』松田定次監督・松平多喜姫役

1953年東映地雷火組並木鏡太郎監督・夏絵役

1953年東映『地雷火組』並木鏡太郎監督・夏絵役

1953年快傑黒頭巾河野寿一監督・お富役

1953年東映『快傑黒頭巾』河野寿一監督・お富役

1954年真田十勇士河野寿一監督・おこん役

1954年『真田十勇士(三部作)』河野寿一監督・おこん役

1955年東映血槍富士内田吐夢監督・おすみ役2

1955年東映『血槍富士』内田吐夢監督・おすみ役

1955年東映旗本退屈男 謎の伏魔殿佐々木康監督・小春役

1955年東映『旗本退屈男 謎の伏魔殿』佐々木康監督・小春役

 そして1961年伊藤大輔監督『反逆児』の小侍従役を演じた後東映退社1968年、東映石井輝男監督『徳川女系図』での桂昌院役を最後に映画界引退します。

1961東映反逆児伊藤大輔監督・小侍従役

1961年東映『反逆児』伊藤大輔監督・小侍従役

 喜多川千鶴は、東横東映109本の映画に出演し、片岡千恵蔵市川右太衛門両御大が演じる遠山の金さんや旗本退屈男などの相手役として、東映時代劇映画勃興期のヒロインを演じました。

喜多川千鶴若衆

出番を待つ喜多川千鶴

長谷川裕見子

 大俳優長谷川一夫の姪、長谷川琴は高等女学校を卒業後、陸軍省に勤務、戦後の1947年、叔父の長谷川が主宰する新演技座に入り、京都南座『鏡獅子』で初舞台を踏みました。

 翌1948年松竹長谷川一夫主演遊侠の群れ大曾根辰夫監督にお千代役で映画デビューします。そしてすぐに、新演技座プロダクション第1回映画衣笠貞之助監督『小判鮫』で娘お蘭役を演じました。

 1950年長谷川一夫とともに大映京都撮影所に移籍すると、長谷川の代表作『銭形平次』のお静役や嵐寛寿郎大河内伝次郎中村扇雀など大物俳優の相手役を務め、現代劇では船越英二と共演することで演技を磨いていきます。

 1952年には大映に所属しながら、東映京都撮影所にて長谷川一夫の親友市川右太衛門主演『流賊黒馬隊』松田定次監督に、右太衛門の相手役で出演しました。

1952年流賊黒馬隊松田定次監督・雪乃役

1952年『流賊黒馬隊』松田定次監督・雪乃役

 東映では続いて市川右太衛門主演の松田定次監督『影法師一番手柄 妖異忠臣蔵』『風雲将棋谷』 に出演します。

1954年東映影法師一番手柄 妖異忠臣蔵松田定次監督・お蝶役

1954年東映『影法師一番手柄 妖異忠臣蔵』松田定次監督・お蝶役

1955年東映風雲将棋谷松田定次監督・朱美役

1955年東映『風雲将棋谷』松田定次監督・朱美役

 1955年、大映を退社して東映入社した長谷川裕見子は、河野寿一監督『虚無僧系図』で市川右太衛門の妹役を演じました。そして、これまでの大物俳優と共演してきた経験を活かし、両御大大友柳太朗、そして若手スター東千代之介中村錦之助たちの相手役として活躍が始まります。

1955年東映虚無僧系図河野寿一監督・お寿々役

 1955年東映『虚無僧系図』河野寿一監督・お寿々役

1955年東映牢獄の花嫁内出好吉監督・巫女月江役

1955年東映『牢獄の花嫁』内出好吉監督・巫女月江役

1955年椿説弓張月第一篇筑紫の若武者 丸根賛太郎監督・白縫娘役

1955年東映『椿説弓張月 第一篇 筑紫の若武者』丸根賛太郎監督・白縫娘役

1955年雄呂血の秘宝萩原遼監督・恵美加役

1955年東映『雄呂血の秘宝』萩原遼監督・恵美加役

1956年白扇みだれ黒髪河野寿一監督・以和役

1956年東映『白扇 みだれ黒髪』河野寿一監督・以和役

1956年東映妖蛇の魔殿松田定次監督・綱手姫役

1956年東映妖蛇の魔殿松田定次監督・綱手姫役

1957年鳳城の花嫁松田定次監督・姉娘おきぬ役

1957年東映『鳳城の花嫁』松田定次監督・姉娘おきぬ役

1957年大菩薩峠内田吐夢監督・お浜・お豊役

1957年東映『大菩薩峠』内田吐夢監督・お浜・お豊役

1957年ゆうれい船松田定次監督・雪姫役

1957年東映『ゆうれい船』松田定次監督・雪姫役

1958年丹下左膳松田定次監督・お藤役

1958年東映『丹下左膳』松田定次監督・お藤役

1959年新吾十番勝負松田定次監督・お長・お鯉の方役

1959年東映『新吾十番勝負』松田定次監督・お長・お鯉の方役

1962年源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶伊藤大輔監督・お仙役

1962年東映『源氏九郎颯爽記 秘剣揚羽の蝶』伊藤大輔監督・お仙役

 1964年、長谷川は『新吾番外勝負』松田定次監督で東映退社、テレビに活躍の場を移します。

1964年新吾番外勝負松田定次監督・お鯉役

1964年東映『新吾番外勝負』松田定次監督・お鯉役

 長谷川裕見子東映91本映画出演、東映時代劇映画全盛期を彩りました。

 1958年、俳優の船越英二結婚し、一男一女が誕生。長男船越英一郎はテレビドラマで大活躍しています。

長谷川裕見子

長谷川裕見子