見出し画像

なんか見た。

おはようございます。shu-starです。
小学校教員をしている市民中年ランナーです。
去年初めてフルマラソンを5時間半で完走しました。
5月は毎日noteの記事更新を目指してチャレンジしています。
今日で19日目。

5月からこのチャレンジを始めてます。

インスタで流れてきた投稿

フォローしてないけど、いいねとかコメントとか保存とか、
見てる回数、見ている時間とかで、
知らない人の投稿が流れてきますよね。
あれ、すごいですよね。
noteのおすすめもそんな感じなんですかね。
そこから繋がるつながりもあるので、
スゲェなぁと思う次第です。
で、そんな流れてきた投稿の話。

本気で言ってんのか?

釣りなのか?
どちらにしても、先生がそれ言っちゃダメじゃない?
という言葉を使っていて、
なんだかなぁ。
と思った。

「問題児」

という言葉です。
優しくないよね。この言葉。

相手の立場に立とうとすること。

そもそも、この言葉は、教師目線でしか出てこない。
問題になる行動や言動はあるだろうけど、
その子自身を問題だと思うことのおかしさよ。

人は決して他人にはなれないから、その人が何を感じて、
何を考えているのかは分からないけど、
その人が何を感じて、何を考えているのかを、
分かろうとすることはできる。

僕らの仕事のスタートはまずそこからだと思う。

その子が何を感じ、何を考えているのかを分かろう、知ろうとすること。

使っている「言葉」に敏感でいたい。

こうやって毎日noteを書いている自分への戒めとしての、
今日の投稿。
きっと、お前それブーメランやないかい。
という事が多々起きる。
昨日も書いたけど、だからと言ってやらないのは簡単です。
けど、ちょっとずつでいいからやる。
で、焦らずちょっとずつでいいから負荷をかけて増やす。

その中で、言葉を大切に。

なんのためにが大切なのか。

書いていて気づいた。
自分が、このnoteを通じて
「ジブン株式会社マガジン」
で発信しているのは、
あくまで本業の「教師」としての力量を上げるため。
情報を自分ごととして、
どうやって、子どもたちや同僚と良い学校を作れるかを
考え続ける人間になりたいから。

で、昨日見たその投稿は、
再生数を稼いだり、自分の副業につなげたりするための、
パワーワードだったのか。

あースッキリした。

はい。お読みいただきありがとうございました。
今日はこれから宿泊体験学習に行ってきます。
雨かよぅ。。。
それではごきげんよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?