見出し画像

世界は広い。自分は小さい。

こんばんは。shu-starです。
小学校教員をしている市民中年ランナーです。
去年初めてフルマラソンを5時間半で完走しました。
5月は毎日noteの記事更新を目指してチャレンジしています。
今日で23日目。あと8日頑張ります。
今日も夜中の更新です。
水曜日の飲み会で楽しくなっちゃってます。
朝は起きれなさそうなので、
今のうちに更新です。

5月からこのチャレンジを始めてます。
色々他には犠牲にしているものもありますがw
なんとか続いています。

当選しました!

横浜マラソン当選

今年も無事に当選しました!

去年の自分に勝てるように頑張ります。
はい。本題に戻ります。

原稿を書かないことと準備しないこととは違う。

今日は、市の研究会の企画会でした。
自分とこの区の研究について発表する時間を1分から2分いただいたのですが、
全然、喋れねー!!!
書いてあることを読むのはやめよう。
と臨んだのですが、
それと、準備しないことは、
全然違う。ということに気がつきました。。。
他の先生たちの発表を聞きながら、
なんて、安易な発表をしてしまったのか。。。
と反省です。

たかが2分、されど2分。
そこに全力を出せないで、いつ全力を出すのか。
次回は研究経過報告をする機会があるので、
アウトラインは準備しておこうと思った。

外にも出よう。

そうすると、
凄い人たちを知ることができて、
今自分が悩んでいることなんて、
ちっぽけに感じる。
苦しさが無くなるわけではないけれど、

「大変なのは自分だけじゃない。」

と知れるだけでも、
ちょっと心が軽くなります。

だから、行き詰まったら、外に出よう。
色んな人に会いに行こう。

帰ってくるのは、自分の居場所。

僕で言えば、職場。
担任だったら、クラス。

外に目を向けた物を、
自分の半径5m以内に帰すことが、
本当に大事。

外に出ると、刺激と共に、
自己承認欲求を満たしてくれることが多い。

そうなると、
「自分のところはクソだ。」
みたいなことになりかねません。

クソにしているのは自分だとも気づかずに。

だから、大事なのは、外を見た上で、凄い人に会った上で、

「じゃ、自分には何ができるか」

を考えることなんだと思います。

全部が全部そうじゃないけど、
問題が解決しないのは、

自分の責任じゃ!!

と思えることが教師の資質としては外せないよね。
と、思った夜中でした。

はい。お読み頂きありがとうございました。
それではごきげんよう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?