見出し画像

10:なぜ人生は苦しみの連続なのか?

ここまで、私が実際にやってきて効果のあった様々な「苦しみから解放される方法」を紹介してきましたが、いよいよ、今回から真面目な話をやっていきます(じゃあ今までのは何だったんや)。

今回のテーマは「なぜ人生は苦しみの連続なのか?」という、おそらく誰もが知りたいことについて。

これを読んだ人全員がすぐに理解できるとは到底思いませんが、まあ書いてまいります。

苦しみの原因

それでは、なぜ人生は苦しみの連続なのか、なぜあなたや私は毎日毎日、「大きなこと」から「小さなこと」まで、ありとあらゆる苦しみに苛まれなければならないのか、ということについてですが、

別に「苦しみの源となる物質」「苦しみのウィルス」みたいなのが実在するわけでもないし、「絶対苦、絶対悪な出来事」が実際に連続して起きているわけでもないし、ましてや、ディープステートやギフハブやゴリホーモといった悪いものたちが、あなたや私を監視しているからでもありません。

それは、あなたや私の思考、特に「この思考こそが私自身だ!」と何の疑いもなく思い込んでいる、

いや「思い込んでいる」とすら自覚できていない思考が、毎日毎日、自動的に問題を探し続けているから、となります。

なので、たとえやっとこさ問題を解決しても、そんなものでは思考は絶対に満足しないので、何度も何度も新しい問題を探し続け、人生が苦しみの連続となるのです。

「嘘だ!俺はそんなことしてない!」「思考が問題を探し続けて、それが苦しみの原因だなんて信じられない!!」と思うでしょうが、それに対する答えは、

「いやしてる 聞いてる」であります。

丁度「東大合格」や「ブラック企業脱出」といった「人生における大問題」を解決しても、ちっとも苦しみがなくならなかった私が良い例だし、これを読んでいる皆さんも

・志望校に入学できたらできたで、単位がちゃんと取れるか悩む
・就職したらしたで、人間関係や労働条件で悩む
・彼女彼氏ができたらできたで、相手との価値観の相違や「この相手で本当にいいのだろうか」とかで悩む
・子供が生まれたら生まれたで、病気にならないかとか出来の良い子になるだろうかと悩む
・欲しい物が手に入ったら入ったで、それが損なわれないか失わないか悩む
・そして、実際に心配事が起きたりすると、まるでこの世の終わりかの如く大騒ぎする

このような「キリがない」と感じた経験の一つや二つあるでしょう。

これでは「人生=苦」であるし、死ぬまで苦しむ羽目になるではありませんか。

実のところ、仏教の八苦も別に「苦」ではない

さらに言わせてもらうと、本noteの「はじめに」で紹介した

生、老、病、死、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦

の八苦についても、真実を語れば、

生:人間の形をもってこの世に誕生した
老:物理的時間経過に伴い身体の形が変化した
病:身体が形を維持しようと防衛機能が働いた
死:身体の機能が停止して形が崩れた

といった感じで、「生老病死」なんてものは、思考抜きで客観的にみれば「ただの身体上の変化」「諸行無常の一部」に過ぎないし、
残り4つについても

愛別離:執着していたモノ、人、金、環境、地位etc.と別れた
怨憎会:忌避したいモノ、人、環境、醜聞etc.に遭遇した
求不得:人、モノ、金、地位、環境etc.が欲しいけど手に入らない
五蘊盛:勝手に「色→受→想→行→識」という五蘊のプロセスが湧き上がる

というように、思考抜きで客観的にみれば「ただの状態や環境の変化」「諸行無常の一部」に過ぎないから、これらは実際には「『苦』でも何でもない」のであります。

要するに、思考、特に上に書いたような「無自覚な思考」が、
ただの「状態および変化」や、日々の「単なるニュートラルな出来事」にすぎないものを、「一世一代の大問題」とみなしている
から苦しみが生まれ、

そして、思考が苦しみを探し続けているから、死ぬまで苦しみが続くのです。

※ゴータマ・シッダールタ的にいうと「正見」「正思」ができていないとうこと。この正見&正思の「正」というのも、学校とかで押し付けられる下らない「道徳的な正しさ」などではなく、「あるがまま」「中道であること」「等であること」の意味。

こんなことを書いていると、「えーどうしてー」「ああん?何で?」「何だコレコレ変態野郎」といった疑問の声が聞こえてきそうですが、それも無理のないことでしょう。

「苦しみの原因は外にある」と考えるのが普通だし、「外の原因をどうかしないと苦しみから解放される道はない」と思い込んでいる人が殆どでしょうから。

そろそろ長くなってきたので、まとめると

・人が苦しむのは各自各々の(無自覚な)思考が原因
・思考は「問題(本当は問題でも何でもない)」を常に探し続けているかから、死ぬまで苦しみが続く

ということで、今回はここまで。

次回は用語解説をしてまいります。

応援、ありがとー