見出し画像

北陸特急最終章の乗車録(その2)

前回から続きます。
金沢駅です。曇りの朝、おはようございます。
適当に撮ったのですが、鼓門がここまで小さく見える写真もなかなか…ですね…

土曜朝の北陸を南へ

今日は(今日も?)北陸特急に乗っていきます。
この時間は大阪行き特急が続行で走ります。5分発は福井、京都の順に停まる速達タイプ、15分発は松任や鯖江などに停まる遅めのタイプです。

8時5分発が出ていった直後ですがもう自由席には待機列が。座れないかと思ったのですが普通に窓側に座れました。出発時にはほぼ満席に。土曜朝の大阪方面、さすが需要旺盛です。

「この電車は、特急、サンダーバード12号大阪行きです…」
金沢でこの放送が聴けるのはあと2週間。正直全然実感がわきません…

うっすら雪景色を見ながら進みます。もう3月なので雪もラストシーズンですね。

福井に着きました。新幹線改札付近にはJRTTのプレートが。
サインに白幕かかってますが文字が思いっきり見えてますね。

何やら式典の準備中。テレビカメラも来ていました。

写真はないのですが、えちぜん鉄道のホームに恐竜列車(元静岡鉄道1000形)が停車していました。しかし乗車には恐竜博物館とのセット券を買わないといけない模様…今回はパスします。
とりあえず福井鉄道・えちぜん鉄道共通1日フリーきっぷ を購入し、福鉄の方へ移動することにしました。

プチ氷河期?

花堂駅で降りてみました。静かな佇まいです。
…そういえば朝食がまだだったので適当にロードサイドの店で食べておきました。

たけふ新行きで武生方面へ。更新車の880形に乗車します。
名鉄感の強いモケットのロングシートから簡易的なイスに交換されていました。ベンチ感が強いですが、メンテ負担の軽減にはなりそうですね。

ゆーらゆら揺られます

客はまばらで静かな雰囲気のままたけふ新に到着。3番線のF-1000は昼間はおやすみの様子?しかし、福鉄、日中の急行が無くなってしまい少し寂しいですね…(事情的にはしょうがないですが)
福鉄の急行、乗り心地が独特なので揺れまくる列車が好きな人にぜひおすすめです。

武生駅へ移動してきました。この列車案内版に有人改札、非常に”特急の走る本線”を感じる光景です。3セク化後は普通に自動改札が入りそうな雰囲気。

臨時のサンダーバード85号に乗車。なんと自由席ガラガラでした。定期11号の10分後を走るダイヤ故でしょうか。

というわけで福井に到着。発車標を見ると本線の表示欄が上下とも特急×3で揃っていました。この特急ビンゴもあと数週間の光景です。(撮影当時)

思わぬ出会い

えちぜん鉄道のホームにあがると、おっ、Mc5001
元京福からの数少ない承継車両です。いろいろありましたが孤軍奮闘、頑張っています。

Mc5001の走りを楽しみつつ三国芦原線へ。実はこの車両、かなり貴重なMT46(電動機)を装備した車両で、定期運転でこの電動機を搭載した車両に乗車できるのはこのクルマが国内最後のようです。

えちぜん鉄道はワンマン運転ですが、運転士のほかアテンダントが乗務しており東尋坊へ向かう観光客への案内などを行っていました。

終点三国港に到着。そのまま折り返します。

晴れてきました。快走中。製造は武庫川車両工業なのでどこか内装に阪神電車っぽさを感じます(車内の写真は撮れませんでしたが…)

田原町で下車。また会えるでしょうか?

ここから福井鉄道経由で福井駅へ。フリーきっぷだからこそなせる業ですね…!
福井から再び大阪行きサンダーバードに乗車します。土曜の午後だからかあまり混んでいません。

敦賀で下車。北陸観光フリーきっぷなので、乗り放題はここまでです。
ここからは普通のキップで移動します。

新幹線への連絡通路。もう準備は万端です。そして左の発車標で特急の文字が見れなくなるのもあと少し。

新快速で2駅、近江塩津にやってきました。いや、寒っ…!
しかし敦賀⇒近江塩津と近江塩津⇒米原(逆もですが)の接続がイマイチなのなんとかしてほしいですね…
北陸新幹線敦賀延伸時に改善されるかな、と思ったのですが特に何もテコ入れされませんでした。
まぁ、米原⇐⇒近江今津のほうが乗り継ぎ需要高いのかもしれませんね。

223系の米原経由播州赤穂行きに乗車。223系の車内LCD、以前よりはちゃんと動作するようになった…気がします。

米原で新幹線に乗り換えます。こだま号に乗車。ここでお腹が空いてきたのでかなり遅い昼食を食べます。米原駅構内の駅弁屋さんは売り切れでした…

京都で下車し、乗継割引を使って福井へ折り返します。

最速の”アイツ”

次に乗車するのは特急サンダーバード37号!!
下り速達便の一つですが、その中でも37号は特別で、大阪⇒金沢の表定速度が106km/hと日本最速の在来線特急となっています。

「停車駅の少ない特急列車です」

なんとサンダーバード金沢行きのさよなら放送が聴けました。山科出発後長等山トンネル通過中に突然流れ始めたので適当な録音風景ですが…

余談ですがこの車掌さん、客席巡回してゴミ回収に回っていたりなどかなりサービス丁寧な方でした。在来線特急列車で初めて見た光景です。

湖西線を流れるようにスムーズに走ります。普通電車と湖西道路を走る車を追い抜きながら北進。敦賀をややスピード落とし気味で通過した後、再び加速。北陸トンネルに入り再び北陸本線に戻ってきました。

「まもなく、福井、福井です…」
お、もう到着ですね。高加速!カーブをフルスピードで攻める!という感じより長い直線をそこそこのスピードをキープして走り続ける列車、という印象を受けました。

降りて改札に向かっている最中ふとポケットを触ると
あれ……?パスケースが、ない……
サンダーバードに落したみたいです…
福井駅で紛失届を出し、とりあえず折り返し電話を待つことにしました

が、連絡がこない…
今日は諦め、いったん宿のある敦賀へ向かうことにしました。

やってきたのは521系の3次車。この車両がJR所属なのもあと少し。

発車時刻のかなり前に入線してきました

夜の北陸本線を走り続け、敦賀に到着。今日はここまでです。

さて、忘れ物は見つかるのか…??
次回に続きます!

目次

その1
その2←
その3←次回
その4

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?