迫る台風から逃げる!~Uターン18きっぷ紀行~

2023年8月13日。大阪の実家でダラダラ過ごしているとニュース速報が。
東海道新幹線、15日は名古屋-新大阪間で計画運休の見通し 台風7号の影響

お盆ど真ん中に東海道新幹線、死ぬのか…!?
16日、東京で仕事です…帰れないと困るので14日に家を出発することになりました。

盛大な寄り道

とりあえず、急ぎで新幹線に乗りましょう!のぞみ号に乗車して、一気に東京へーーー。

ではなくて、乗車したのはこだま760号米原で下車します。
狂った移動に取り憑かれた人間が故、ただで帰宅することができず…!
ここから台風による運転見合わせから逃げながら帰ります。
といっても東海道線ルートだと計画運休開始時間より早く運転見合わせになり詰むことも考えられるので、北陸線まわりで帰ることにします。

乗車したのは、しらさぎ15号金沢行き。豪勢にグリーン車です!お値段1090円+WESTERポイントアップグレード500pt!。J-WESTカードつよい…
米原-福井が99.9kmなのもケチ人間にはありがたいですね(JRの特急料金は50km刻み)。
681系のグリーン車も余命あと少しな気がする今日この頃、ふかふかの一人掛けシートでちょっと高級な移動を楽しみます。

余談ですが、グリーン車もその他の号車も見る限りあまり混んでませんでした。明日、しらさぎ終日運休予告出てますが大丈夫…?

福井からは金沢行きの普通列車で松任まで。意外と混んでましたが、福井県内でほとんど降りていきました。

発車標を見ると翌日の始発列車が。しかし特急列車の表示が全くありません。もう第3セクターに転換されたかのようです。

ダイナスターを見る

翌日。ここからとあるものを見に小松まで移動します。ここから18切符移動スタートです。

小松駅にて。少し面白いものを見かけました。521系3次車の2021年製造のグループ。ぱっと見は227系で、2015年製造開始の227系や同じ形式の521系100番台より新しいクルマなのですが、窓割り・側面行き先表示器に二世代前の223系感を残してます。車内は直管形LEDそのままではなく223系更新車と同じ下に反射板を置いているタイプ。なんだかちぐはぐで面白いです。

今日は大阪行き・名古屋行きの特急列車は終日運休です。
この代わりとして運転されているのが……..

臨時特急ダイナスター号!サンダーバード・しらさぎの運休にともなう北陸地方内の補填として運転しているようです。ちなみに、北陸新幹線では富山-敦賀間の区間運転の列車はすべてつるぎ号となる予定…この名前は継承されませんでした。

金沢に3分遅れで到着。車内補充券(自動改札通らない)だったので係員改札に行くと行列ができており、連絡のつるぎとの接続が怪しそう…
「つるぎ706号にご乗車のー!お客様ー!まもなく出発となりまーす!改札までお急ぎ願いますー!」
係員の声が響きます。焦っていると応援の駅員さんが出てきてなんとか改札通過…ギリギリで乗車できました。

突然の繰り上げ

とりあえず、北陸新幹線で新高岡まで(乗継割引狙いの利用です)。すると車内LEDの運行情報に出てきたのが、
【大糸線 お知らせ】大糸線では、強風が見込まれるため以下の列車から終日運転を取りやめます。代行輸送は行いません。(糸魚川駅15:13発、南小谷16:22発)

おお…富山でゆっくり過ごして15:13発に乗る予定でした。

新高岡から城端線へ。なんと3両でした(ワンマン運転でしたが)

高岡に到着。ここから富山行きに乗り継ぎます。

お、521系1000番台です。先ほど小松駅で見た521系のあいの風版みたいなやつです。3セク転換後に製造されました。

富山駅で18きっぷを見せ、下車します。係員に新高岡からですー!と言うと高岡-富山の特例で通してもらえました。高岡駅乗車-富山駅下車ではダメだそうですが、JR線を一駅でも挟んでいると大丈夫なようです。(3セクの通過利用の取り扱い、駅員・3セク会社によって解釈違う説もありますよね…)

ここから本来は何か富山市内で食べて普通列車で糸魚川まで向かう予定だったのですが、最終列車が繰り上げられたので、おにぎりを買い新幹線で向かうことにします。

西日本区間のみの利用だとJ-WESTカード会員ならeきっぷ(IC用)が使えるので、指定席・自由席同額です。J-WESTカードつよい…(2回目)

車内販売のアナウンスに後ろ髪をひかれながら糸魚川で下車します。ずんだアイス食べたかった…
前北陸新幹線に乗車した時は、缶コーヒーとスナックぐらいしか良さそうなモノがなかったんですが、アイス販売再開したんですね。

「春よ来い」の発車メロディーとともに去っていきました。

ここから本日の最終列車、南小谷行きに乗車します。椅子がちょうど全部埋まるぐらいの混雑です。廃線なのか存続なのか先行き不透明な区間ですが、乗ってみると結構外国人系の観光客も多く今の状態じゃもったいないなーて思ってしまいます。とはいえこの本数&1両なのでタカが知れてるだろ、というのもそれはそう。

姫川の渓谷と25km/h制限の標識を見ながらそろりそろりと南下します。

南小谷から再び特急列車に。新宿行きのあずさ号です。1時間待って普通列車でも悪くないかな、とは思ったのですが目の前のE353の誘惑に負けてしまいました。チケットレスで課金も楽々、財布の紐もゆるゆるです。

新宿行きの特急、9両編成、聞こえは都会ですが走る場所はローカル線。長い車体を右に左に曲げながら山あいを通過していきます。一番後ろのクルマから見るとカーブに合わせて長編成の車体がグニャグニャなびいている様子が見えてちょっと面白いです。

信濃大町から普通に乗換え。211系の3両編成でした。

花火と川崎からの助っ人

ここからワープして立川駅に到着!……...というのは嘘です。
ここは松本駅。この日は諏訪湖花火大会があり、はるばる川崎の地からE233系が応援に来ていました。混んでいたので見送り後の茅野行きに乗車します。
こちらも発車時には満員になりました。車内は東京のラッシュレベルです。

最寄り駅の上諏訪でほぼ全員降りていき、一気にガラガラに。茅野であとから来た甲府行きに乗車し、終点まで乗車します。

甲府で大月行きに乗り換え。後ろのあずさが諏訪界隈の遅延を引きずり、山梨市からこの列車も遅延。笹子トンネルを爆速で通過し、遅延回復を図っていました。211系の本気走りを久々見たかもしれない…

ボックスシート!

18きっぷ真っ盛りみたいなシーズンなのにガラガラ。これも台風の影響でしょうか?

大月から東京行きに乗車し、立川から南武線に乗り換えこの日は帰宅しました。(南武線のクルマ先ほどぶりですね)

余談

翌日、始発から何事もなく運転再開…

あー…
静岡県内での豪雨でストップしてしまいました。数時間後に運転再開しましたが、前日の運休で多くの人が押し寄せたこと、遅れている列車の整理がつかず大混乱。

翌日朝まで列車を捌くことができず…17日まで遅延してました。
実は16日の朝6:00の新幹線で帰ることも考えてたのですが、これは14日出発で正解だったかも…て話でした。災害が予想されるときは待たずに逃げましょう(?)

以上、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?