見出し画像

アナログバイリンガル

”アナログバイリンガル”、それが皮肉を込めた言葉として使われるようになって20年以上が経つ。

23世紀の後半になった現在、全人類が電脳化しており、地球上のコミュニケーションはデジタル言語に統一されていた。

昔は多言語を話せるというのは特技と見なされていたが、その必要性がなくなった現代では”デジタル”との対比として”アナログバイリンガル”なんて呼ばれるようになった。

まったくひどい話だ。

そんなある日、私は道端で倒れて叫んでいる男に出会った。周りに人が囲んでいるが誰も彼と話が通じてないようだ。

「タスケテクレ」

私には偶然それを聞き取ることができた、M国の言語だろう。

「どうしました?」
「助かった。電脳が壊れたのか喋れなくて。鞄から薬を出してほしいんだ」
「なるほど持病ですね」
「あぁ、お前みたいなアナログバイリンガルが居たおかげで命拾いしたよ」

私は周囲にデジタル言語でこう伝えた。

「ご心配なく。ただの酔っ払いです」


#ショートショートnote杯


この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,357件

役に立った記事などありましたらサポート頂けると嬉しいです。