見出し画像

「門松」の話するけど、聞く?

1月は早くも終盤戦に突入、"どんど焼き"も終わり、お正月も片付いた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

片付けた後に引っ張り出して来て申しわけ無いのですが、「門松」の話をしてもよいですか?

......聞いてくれるからこの記事を開いてくださったんですよね。ありがとう。

話題「門松」

正月飾りでよく見る「門松(かどまつ)」。
実物はともかく、存在を知らない方はまぁおられないでしょう。

こちらですよね。

画像1

トバリさんは門松を見る度に感じるわけですよ。

「門松って言う割には、竹の主張強くない?」

竹にセンターの座奪われてもうてるやん。
門竹に改名した方がしっくりくるやん。

あ、松が角っこに追いやられてるから角松、が転じて「門松」ってこと?

あんなに竹成分の強めな飾りを「門松」と呼ぶ理由、アナタはご存知だろうか?

何故「門松」という名称なのか

結論から述べると

"もともとは松のみを飾るものだった"

「松飾り」ともいうだけあり、始まりは平安時代頃で、"正月に松の枝を家の門に飾る"という風習が中国より伝わったとされている。

冬でも葉を落とすことなく青々としていることから、生命力の象徴であった松。
こずえに神様が宿ると考えられ、「祀る」や「神を待つ」が語源となったのではないか?という説もある程だ。

同じくして、
こちらも年中枯れることなく、真っ直ぐ成長してゆく様から、神聖な木であると信じられてきた。

そんな松と竹、鎌倉時代辺りに

「神聖なものどうし、一緒に飾っちまおうぜ!」

ってことで夢のコラボを果たしました。
そうして、今の門松の形が生まれたのである。


......こういった文化や行事ごとなどは意外と

「昔っからずっと変わらぬ伝統を一本道で貫いてます。自分、頑固ですから。」

っていうよりは、時の流れと共に色んな要素がMIXされて、現在の形式に至っていることは良くあるわけですよ。面白いですねー。

それこそ「竹を割ったよう」に真っ直ぐ、とは限らぬのです。

古の人々がそうして来た様に、我々の生活もどんどんと他からリスペクトを受け、変化させていってよいのでしょう。
門松から学ばされますね。

話を戻しますが、まとめると

「平安時代頃は家の門に松のみを飾っていた。」=門松の始まり
「鎌倉あたりで松と竹を一緒に飾る風習が生まれた。」=現在の門松

ということになります。

因みに、門松=松と竹のセットが当たり前というわけではなく。

「松ってなんか〜、「待つ」を連想しちゃってぇ〜、あんま好きくないんだよねぇ〜。

「うち、水害で倒れてきた松の木に社が潰されたので。松は嫌いです。

そんなこんなな理由から、一部地域では松を忌む慣習もあるのだとか。

そういった場所では松を抜いた「松なし門松」を飾る。
なんなら杉や榊などの他の木を飾っちゃう。

......おいぃぃ!マジで松がいなくなってんじゃねぇかよぉ!

これは言うべきだろ、言いたい!
是非言わせてくれ!

本 松 転 倒 。

竹の形も様々な「門松」

先に述べた様に、地域によっても門松の在り方は多種多様。
関西では松と竹の他、たもとに葉牡丹を添えるものが主流であるなど。

そんな中でも今回は「門松の竹の切り方」の違いについて紹介させていただこう。(ややこしいな...。)

「え?竹の切り方って違いあるの?」

そう思う方もおられよう。
人によるでしょうが、トバリさん的に「門松」と聞いて思い浮かぶ竹の形は、やっぱりこれ。

画像2

斜め切り。
厳密には「そぎ」と呼ぶ。

「はぁ?トバリよお前何言ってんだ。門松っつったらやっぱりこっちだろ!」

画像3

「寸胴」スタイル。

(画像は共にWikipedia参照)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%96%80%E6%9D%BE

多くはこの2種類だ。

中には
「門松は寸胴こそ正義!寸胴しか勝たん!」
という人もいるかもしれない。

が。
イラスト素材などで「門松」を調べると出てくるのは圧倒的に斜め切りの「そぎ」スタイル。
イメージとしては「そぎ」が破竹の勢いの如く世間に台頭している。

......派生系に、節にかかる様に斜めに切り込みを入れ、あたかも竹が笑っているかの様な「笑い竹」というものも存在する。

画像4

擬人化門松。

んで。
もともとは「寸胴」が主流だったのだが、ある人がキッカケで「そぎ」スタイルが広まることになる。

誰が始めた?「そぎ」切り。

この「そぎ」切り。実は徳川家康が始めたという説がある。

時は1572年。「三方ヶ原の戦い」にて VS武田信玄とのバトルに、家康は惜しくも敗北を喫する。

「くそ!あのやろう!武田の野郎!あいつにだけは負けたくなかった!くそっ!今に見てやがれ!」

という思いの丈をありったけ、竹にぶつけた。

......よっぽど負けたのが悔しかったんだろうな。
「チックショーーー!(竹松)」
ってね。



「チックショーーー!(竹松)」
ってね。


まぁそんなダジャレは言ったか言わずか。

「次こそはぶった斬ってやんよ!この竹の様にな!」

という意思表明から、竹を斜めに切る「そぎ」が始まったのではないか?と伝えられている。


つまりこうだ。

竹に向け
思いの丈を
ありったけ
武田にだけは!と
言いたげな竹

by 徳川家康


勿論、こんな猛々しいうたを詠んだという記録は、無い。

しかし今後は斜めに切られた門松に出会ったら、我々も家康公の無念に共に浸ろうではないか。
出会うのは1年後であるが。

終わりに

竹に始まり、竹に終わった「門松」の話でしたが
意外と知らない、文化のルーツに触れてみるのも中々「温ったけー!」って感じですよね。

......終始トバリさんの親父ギャグにお付き合いいただき、ありがとうございました。

でも割と、親父ギャグセンスに"長ける"でしょ?
(やめさせてもらうわ)

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?