見出し画像

拘縮について学んできました。

10月21日(土)に介護福祉士会主催の研修会があり、派遣の予定がない職員と一緒に参加してきました。

・・・書きかけの記事でしたが、もう一か月も経ってたんですね・・・。

講師は理学療法士の田中義行先生。

元々は認知症ケアの実践から出発されたそうで、講義の内容も説明も実践的で介護職にも分かりやすく現場でも導入できるような方法も教えて頂ける感じでした。


ちなみに懇親会にも参加させていただき、いろいろお話させていただいてとても勉強になりました。

注文したジンジャーエールにジンジャーが入ってなくてただのソーダ水が出てきたのを一緒に笑ったのは良い思い出です。

さて、この研修会は、前回出席した研修の際に10月に身体介護技術の研修もやるよーって案内されていたので、介護現場初めての新人さんには実習もあるらしいのでいい経験になるだろうし、僕やベテランもいろいろ再確認できる良い機会になると思って参加の段取りはしていました。

前回の研修ではケアラーについて勉強しました。

今回の研修は、『拘縮・褥瘡の予防とその対応について』というタイトルでしたが、内容的には、拘縮について学ぶ事でその拘縮を解く事ができるかもしれない、我々が正しいと思ってきた介護方法が実は拘縮を進めていたかもしれない・・・という内容でした。

正直、僕自身は拘縮というのは医学的なリハビリや治療をしないと戻らないと思っていたので驚きでした。
特に脳梗塞等による拘縮は、どうしようもない、よくならない、と思っていたので大変おおきな学びになりました。

まず、拘縮に分類がある事を学びました。

拘縮の分類について

拘縮の分類

拘縮は大きく先天性内反足の様な先天性拘縮と、後天的な原因によって発生する後天性拘縮に分類され、後者に関しては病変部位やその原因によって分類でき、Hoffaの分類がよく用いられます。これによれば、拘縮は①皮膚性、②結合組織性、③筋性、④神経性、⑤関節性に分類されます。

st-medica

① 皮膚性拘縮

熱傷後や皮膚挫創後に皮膚が壊死を起こし、瘢痕治癒後に発生する瘢痕拘縮がそのほとんどを占めます。

st-medica

医療的な治療が必要なので介護現場で介護職がどうこうできる種類の拘縮ではないという事ですが、知らないのと知っているのではだいぶ違うな、と思いました。

② 結合組織性拘縮

皮下組織や靱帯、腱、筋膜など、主に結合組織によって構成される組織に起因するものを言います。手掌腱膜が癒着、瘢痕化し、手指の拘縮をきたすDupuytren拘縮はこれに属します。また、元来含まれていないですが、組織の校正から考えると筋膜に起因する拘縮もこれに属すると考えられます。

st-medica

こちらも医療的な対応が主になる内容ですね。

③ 筋性拘縮

骨格筋の短縮や萎縮が原因とされ、関節が特定の肢位で長時間固定されたことで起こった拘縮はこれに属します。また注射後の不幸な後遺症である三角筋拘縮症や殿筋拘縮症、大腿四頭筋短縮症なども筋性拘縮の一つと考えられています。

st-medica

介護現場でもよく見る拘縮ですね。
こちらの拘縮は介護方法でよくできる可能性があるとの事。

④ 神経性拘縮

拘縮の原因が神経疾患に由来するものを言います。具体的には痛みが強く発生する場合には反射的に筋スパズムが起こり、痛みから逃れたい肢位をとるが、これが長時間続くと拘縮が起こります。(反射性拘縮)また、痙性麻痺を伴う中枢神経疾患では、筋緊張亢進の為に拘縮が発生することが多く見受けられます。一方、末梢神経障害に伴う骨格筋の弛緩性麻痺でも拘縮が発生することがあります。これは拮抗筋と主動作筋の両方が完全な弛緩性麻痺を呈している場合には発生することは少なく、回復過程などにおいて拮抗筋と主動作筋の筋力のアンバランスの際に生じると考えられています。

st-medica

こちらも介護現場でよく見る拘縮ですね。
こちらの拘縮も介護方法でよくできる可能性があるとの事でした。

⑤ 関節性拘縮

関節構成体に属する軟部組織である滑膜や関節包、関節内靱帯などに由来する拘縮のことを言いますが、これらの組織の構成は結合組織であるため結合組織性拘縮と考えても問題は無いと言われています。

st-medica

研修では、こちらの分類は②結合組織性拘縮に含まれて説明されていました。

原因の違いで分類があり、分類があればアプローチ方法も違う。

当然といえば当然なので、拘縮の種類に応じた適切な対応があるという事です。医療的な治療や対応が必要な拘縮はそちらに任せるとして、介護現場で対応可能な筋性拘縮と神経性拘縮については、適切な対応をすればよりよいケアにつながるよね・・・という事です。

また、筋性拘縮と神経性拘縮が併発している場合も多いとの事でした。
なんにしても病歴や状態からそれらを見極める視点がないと適切な対応もできないという事ですので、あらためて介護職であってもリハビリ関係の知識は必要だし、それを知る機会を作る事は重要だと思いました。

そして、今回の研修で初めて聞いて知った単語がありますので、そちらについても紹介したいと思います。

連合反応

簡易に説明すると、目的の運動に対して『不随意に他の体の一部が反応する』ことを示しています。

例えば、歩いている時の腕振り、重量のあるダンベルを持ち上げる時に歯をくいしばるなど。

歩いている時は単純に、足が動けば歩くことは可能です。しかし、股関節や膝など足の筋肉の収縮につられて腕が動くようになっています。

このようにある動作に付随して、他の部位が無意識に動くような動作を一般的に連合反応と言います。

Karasapo〜からサポ〜.

実は、拘縮にはこの連合反応という無意識に使っている筋肉や緊張が関係していて、この連合反応を意識する事で拘縮が緩むケースが多いとの事でした。

抗重力筋

地球の重力に対して姿勢を保持するために働く筋肉。

抗重力筋は地球の重力に対して姿勢を保つために働く筋肉のことです。下腿・大腿・腹部・胸部・首の各部前後に張り巡らされ、前後互いに伸び縮みをしながらバランスを取っています。

立っているだけ・座っているだけでも常に抗重力筋のどれかが緊張しています。最も疲労しやすく収縮したままになりやすい筋肉といえます。

本来抗重力筋が正しい状態にあると、抗重力筋全体がバランスを取り合い身体の歪みが修正されます。日常生活で身体に癖がつくと、抗重力筋は癖のある悪い姿勢を記憶して身体の歪みを作り、慢性の肩こりや腰痛を引き起こします。

厚生労働省 e-ヘルスネット

重力がかかっている以上、あらゆる時間で筋肉がバランスをとるために働いていて、姿勢の悪さやゆがみがあるとこの筋肉の作用で様々な不具合が出てくるという事で、介護現場ではこれが作らなくてもいい拘縮をつくっている可能性があるという事でした。

研修資料より補足すると、日常生活では重力下にありますので必ず抗重力筋が緊張するとの事。

例えば、寝ていれば後頭部から踵までの身体のいわゆる裏側の筋肉が緊張しているというとらえ方。
ですので、寝たきりの時間が長いと、この裏側(背中側)の筋肉が緊張し続け拘縮に繋がっていく・・・というような感じです。

ねじれ

このねじれを少しでも改善できれば、全身の筋緊張が高まるのを予防することができ、更衣や排泄などの介助も行いやすくなります。

We介護

身体のねじれについても重要なポイントという事で説明をしてもらいましたが、僕が思い出しながら書くよりも先生の記事がありましたので、そちらを参照してみてください。

まとめ

さて、簡単にまとめると、拘縮への対応については、連合反応と抗重力筋について知っておくと、拘縮を緩める事が出来る可能性が高くなるという事です。

その際、筋性拘縮なのか神経性拘縮なのか、それ以外の拘縮なのか、という原因がわかれば、対処できるかどうかもわかるという事です。

筋性拘縮や神経性拘縮であれば、現場レベルの工夫で拘縮による緊張を緩和できる可能性があるという事です。

実際、研修でも動画によって緊張を解く前と解いた後の動画を見せてもらいましたが、びっくりするくらい拘縮が緩和されていました。

研修で見た映像が一部配信されていましたので参考に紹介しておきます。

筋の緊張を解く事で拘縮が少しでも緩和できるのであれば、そういうアプローチをどんどんしていきたいな、と思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?