隠れ里のカクゲン

隠れ里のカクゲン

最近の記事

第31回組織戦線のダブルの挙動に関して

先日の戦線のダブルにて、これまでと違う挙動が確認されました。 その挙動に関する検証の結果を共有します。 以下、話を 1【これまでのダブルの挙動と「ターゲット集中」によって敵を集める方法】 2【今回の挙動】 3【仮説】 4【仮説が正しいとした場合】 の順に書いていきます。この方法自体を知らない人向けに長々と書いていますが、知ってる人は1を飛ばしてください。正直に言うと経験者の方は4だけ読んで貰えればと思います。 1【これまでのダブルの挙動と「ターゲット集中」によって敵を集め

    • とあるIF 各育成要素の意味

      とあるIFの育成要素の大半はプレイヤーレベル(以下PLV)が大元にあり、PLVを上げることでその他の育成要素の上限が解放されていきます。以下の図はその関係性を自分なりにまとめたものです。 まずPLVを上げることで各キャラのランクを上げられるようになります。この関係性はPLV=ランクの上限となっています。 ランクを上げることでグレードの上限が解放されていくのですが、これは少し複雑になっているので以下の図にまとめてあります。 グレードは上げていくことで物理攻撃力、異能攻撃力

      • 【とあるIF 組織戦線向け簡易ダメージ検証方法】

        超電磁砲編の「もう一度」というクエストでは開始時点でSPが300貯まるので、ここでスキル1発、必殺2発で出るダメージを検証することで1ターンや2ターンで出せるダメージの目安になります。 組織戦線では有利色のキャラを11体入れるとダメージ+300%、つまり4倍になります。これに色相性による1.5倍を入れると約6倍のダメージが期待できます。 この事から「もう一度」の敵、AIMバースト相手に出るダメージを6倍することで大体のダメージ量を算出しようという方法です。(AIMバースト

      第31回組織戦線のダブルの挙動に関して