9-2.ヨーヨーさんの「世界観を問う44問」に回答してみた中篇

 以下の記事にある質問に回答しています↓

 前篇はこちら↓


問15.<意見形成>
例えば「宇宙人は存在するか?」というテーマのディベートにおいて、たとえあなたが強く宇宙人の存在を信じる立場であったとしても、存在しない立場に立って意見を形成することはできますか?

→できる……かな。いくつか適当な理由はつけられると思うけど、どうしても議論には弱くなってしまうかもしれない。

問16.<サバイバル>
公的機関の援助を受けたり貨幣でアウトソーシングするのではなしに、自力で生存を獲得する術を持っていますか?狩りをしたり野菜を育てたり、安寧の宿を確保することなど。野生の世界で生きていく自信はありますか?

→無理〜。諸々用意された現代社会でも生きるの大変なのに。

問17.<夢(睡眠時)>
眠っているときに見る夢に何か特別なメッセージがあると思いますか?

→他者(神などを含む)からのメッセージは正直ないと思う。自分自身からのメッセージはあるかもね。特別かは分からないけど。

問18.<暴力・猟奇的な表現>
殴る蹴るなどの暴力や拷問、出産や流血、内臓が露わになるなどのシーンを観ることで気分が悪くなったりしますか?或いは逆に興味があったり、興奮を覚える方ですか?

→実写の過度なグロシーンは無理。アニメならそれなりにいける。恵まれたことに暴力に馴染みがない世界を生きてきたので、正直未知の世界に対する関心(好奇心)はある。

問19.<歴史改変>
現在、或いは未来のために、過去に起こった出来事をなかったことにしたり、修正を加えるのは許されることだと思いますか?

→許されない……ということにしないと、秩序を保てないと思う。ただ、まぁどんな修正を加えても人間は所詮人間だし、現実は所詮現実だし、世界の根本は変わらないと思っている。なので個人的には歴史改変の良し悪しの議論自体にあまり興味がない。

問20.<個人と集団>
個人プレイとチームプレイ、自分がより輝くのはどちらの方ですか?また、全体論における「ある系全体はそれの部分の算術的総和以上のものである」という考えには首肯しますか?

→どちらかと言えば個人プレイかな……。チームプレイの場合、チーム内の"中の上"くらいの立場にいると輝ける。それ以外の立場だと本当にダメ。
 全体論には首肯できる。ま、状況によって逆のパターンもあるだろうけど。

問21.<食事>
食事に生命活動の維持以上の意味を見出していますか?例えば、それを一つ飲むだけで空腹も栄養も満たせる完全栄養食のカプセルが発明された場合、今後の人生はそれを飲み続けるだけでいいと考えますか?

→あまり意味は見出していない。基本的に生きるための作業として食事している。悲しい。
 完全栄養カプセルがあればぜひ飲みたい。でも今後の人生ずっとそれだけは流石につまらないな。月に1回くらいパンとか食べたい。

問22.<他人に期待すること>
他人に期待はした方がいいと思いますか?それともしない方がいいと思いますか?

→しないほうがいいと思う。けど期待はせずとも他人には頼ったほうがいい(自戒)。

問23.<教育1>
スパルタ方式は実を結ぶ教育だと思いますか?

→あまり思わないが、完全に否定するべきとも思わない。ハイリスク・ハイリターンな教育方式なのかなと思った。

問24.<教育2>
飛びぬけた学力や才能を持った生徒がいた場合、学校側はその生徒に特別な措置を取るべきでしょうか?それとも足並みを揃えるのが大事と一律的な教育を受けさせるべきでしょうか?

→直感的には特別措置を取るべきだと思った。
 ただ、一般教養として別ジャンルの勉強をどこまで教えるのか、本人が抱えかねない疎外感や、周囲の劣等感・嫉妬心にどのように対処するのか、才能が実を結ばなかった場合どこで見切りをつけるのか、考えるべきことはたくさんあるので結局一律的な教育が現実的なんだろうな。

問25.<婚約>
人生におけるイベントとして、結婚はごく当たり前のことだと受け入れていますか?また、結婚における一夫一婦制は番いの形として理想的でしょうか?

→結婚願望がないので、まったく当たり前と思えない。結婚したいと言える人すごいと思う。
 単にひとつ屋根の下に住むだけなら何人でもいいんだろうけど、子供を作ることを考えるとやっぱり一夫一婦制が一番理想的なのかな、と思った(誰の血筋かで揉めないで済むから)。

問26.<知識と認知>
知識によって世界の捉え方は変わると思いますか?例えば植物や魚の名前、歴史的経緯、その作品が生まれるまでのバックボーン、作者の経歴など。

→変わる。知識に限らず感情や直近で得た情報等に応じて世界の捉え方は変わる。

問27.<学習>
自分が正しいと信じていた手法が通用しないと悟ったとき、柔軟に考えを変えることができますか?それとも訂正せず愚直に進むことの方が多いですか?

→「悟った」まで至ったなら大人しく考えを変えるかな。「通用しないかもしれない」くらいだったら疑いつつそのままの手法で進むかも。

問28.<革命>
世の中に革命を起こしたいと思いますか?或いは、誰かが革命を起こすことを期待していますか?それとも、今の世の中には満足していますか?

→革命を起こしたいとは思わない。悪いニュースを見たときに「誰かとんでもないことをして状況をひっくり返してくれないかな〜」とは思う。

問29.<快楽>
酒池肉林とも言うべき快楽の海に溺れたいと思うことはありますか?快楽とどう折り合いをつけていますか?
(本来、酒池肉林に肉欲の意味は含まれていないようですが、ここでは含めています)

→なくはない。でも自然と折り合いはつけられているというか、結局途中で負の側面が強くなったり飽きたりして現実に戻るんだよね。

今回はここまで。次でラストです。

2024/03/13

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?