働き方改革という名のコストダウン?

こんにちは。北海道は札幌で、モノを伝える仕事をしているエキといいます。

今日は、最近何かと話題の働き方改革について。

4月から改正労基法が施行されて、(見た目の)勤務体系が大きく変わったという方も多いのではないでしょうか。

私、エキも日々の働き方に戸惑う1人です。

社会人になって10年以上。右も左も分からない学生上がりの新人時代と、なんとなーく会社という組織の理屈が分かってきて、自分がこの先、どこらへんまで上がれるのかということも見え始めてくる今とを単純に比較することはできないですが、それでも4月からの働き方の激変っぷりは、自分のサラリーマン史上、最大の変革かもしれません。

特に、(管理職じゃないという意味での)一般職には(もちろん自分自身も)、

「これまでみたいに頑張って働かなくていい」、「でも、それなりに結果は出してね」、「給料が減る?そんなの知りません。そんなことより、休んでプライベートを充実させてよ」

という、”爆弾を持った天使”を丸投げされている感が半端ない。

一番やっかいなのは、給料減ってるのに副業もさせてもらえないという、いわゆる”兵糧攻め”です。

エキの周りには、①仕事を持ち帰る=これまで以上のサービス残業をする人と、②仕事自体を放棄する=給料ドロボーに2分化されつつあるように見えます。

①の人達がいないと仕事が回らなくなるんだけど、どんどん疲弊していくという悪循環。

この答えは、簡単に出せるものではないとは思うけど、最近思うことは、「自分が何をやりたいのか、どうしたいのかを(とりあえず)決める」ことなのかなと思います。

同じ会社で10年以上働いているエキは、基本的な仕事のやり方やノウハウは持っている(つもり)なので、正直、そこまでガツガツ働くことは得策には思えません。むしろ、自分の知識やスキルを、別の分野に向けることの方が、精神的にも収入的にも良いように思います。

一方で、入社したての新人や若手のみなさんは、多少の無理を覚悟でガツガツやっても良いように思います。(もちろん、過労死するほどやる必要はない)

んでもって、自分が欲しい知識やスキルが得られたと思ったら、転職するなり独立するなり、副業するなりすればいい。

結局、会社が働き方改革という名のもとに社員を利用しようとしてるのだとしたら(今のところはそう見える)、こちらも会社を利用するだけ利用すれば良いということかなと思います。

会社員の良い所は、

・(どんなにダメでも)毎月固定給が出る

・会社という組織の中に、いろんなタイプの人がいる

・(最近はそうでもないけど)一応、育成らしきものをしてくれる

というあたりでしょうか。

そのメリットが無くなったら、とっとと抜ければいいわけよね。


最近、為末大さんの「諦める力」という本を読んで改めて思ったのが、

たかが人生、されど人生

会社なんていつ辞めてもいい

ってことでした。その言葉を正直に受け止めるということではなく、それくらい気楽にやった方がいいし、自分がやりたいことをやった方がいい。

10連休に改めて考えさせられました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?