出版社、経理わからないから聞きまくる、ついでに簿記3級勉強中

計算がわかりませーん!と、いうことで、税理士さんと社労士さんにググった内容であっているのかを聞きまくっています。

正直、ググった内容がよくわからないことが多いので、それをそのまま税理士さんと社労士さんに聞いている感じ。でも、聞くと回答がそそっと出てくるので、「あ、そうなんだ、、、」って理解する日々ござい。

一応、簿記3級(いきなり2級の勇気はなかった)の勉強をウン十年ぶりに再開することにしました。思っていた以上に、覚えているぅ!
でも、結構変わっているぅ!当時もクレカはあったけど、クレカに対してのことはあまり書いてなかった記憶、、、それよりも手形と手形と手形ばかりだった様な。。。
簿記3級の勉強をやめたのとは途中で業務が医療系に変わったから、、、

でも、教えてもらっていてとってもジレンマなのが、「メール」でやりとりしているということ、、、

教えてもらえるだけありがたいけど、、、こう、メッセンジャーやらZoomやらMS TeamsやらLINEやらに慣れると、

画面共有ができない!
レスポンスがリアルタイムでない!
メールが埋れていく!

などなど色々出てくる出てくる。。。

お局様とかは「大事なことはメールだと残るじゃない!」みたいなことを言い出すかもしれないけど、大事なことならEvernoteやらOneNoteやらに書いておいて、残すから別に、、、って思うだよ。オラは。

友人とのWeb制作時の議事録や記録残しはお互いMac&iPhoneなのを利用してメモ帳に残しておいて後で清書してDropBoxで共有という感じだった。
素材も制作物も全部DropBoxに入れて共有しておいて、完了したら1ヶ月はそのままにしておいたけど、1ヶ月たったらお互いの別ドライブに入れて念のため共有は消した。

今は結構いろんなものがリアルタイムで行われていると思う。多分、集中して解決した方が結果早く終わるからなんじゃないかなって思った。

仕事も緩急つけて行えばダラダラとしなくて済むし、そういうのはちょっとだけ工夫してやるのがいいのかなと思っている。

多分、経理もそう。準備する、集中してやる、前もってやる。

あれ?でもこれってシステム開発も同じだなぁ。準備して、集中して、前もってやる。そして、リスクも見積もって動いていく。それでも、どこかでミスが発生することがあるからカバーできる様に考えておく。

ずっと考えっぱなしだと疲れるからどこかで気を抜いて休むけど、一番重要なのは考えて準備することだろうな。

あ、教えてもらっていて何だけど、税理士の先生、社労士の先生、チャットツール使える様になってください!よろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?