マガジンのカバー画像

プログラミング教育の基盤となる国語科教育

11
プログラミング教育の目的の中核は「プロムラミング的思考」を育成することです。この「プロムラミング的思考」とは「コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考」と定義で… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

プログラミング教育の基盤となる国語科教育④

アルゴリズムを考える際には、特に「順序」を考えていくことが大切になります。その「順序」と…

小次郎
2年前

プログラミング教育の基盤となる国語科教育⑤

小学校におけるプロムラミング教育で多く用いられているソフトに「scratch」があります。低学…

小次郎
2年前

プログラミング教育の基盤となる国語科教育⑥

小次郎
2年前

プログラミング教育の基盤となる国語科教育⑦

授業においては、いきなり「scratch」のソフトを自由に操作させることは反対です。 確かに、…

小次郎
2年前
2

プログラミング教育の基盤となる国語科教育⑧

児童が考えた最も「大きなこと」である「歩き続ける」というプログラムではこの動画のような動…

小次郎
2年前

プログラミング教育の基盤となる国語科教育⑨

「端に着いたら止まってしまう」ので、児童は「端に着いたら跳ね返る」ように指示を出しました…

小次郎
2年前
再生

プログラミング教育の基盤となる国語科教育⑩

これで課題となる動きのプログラミングができたことになります。 ここまではプリントや黒板で授業を進めてきたことになります(先生のPC画面ををプロジェクターに投影させる等、児童と共有しながら)。 ここにおいて児童は、動かすための指示というものは、「順序」よく「大きなこと」から順に考えることの重要性を確認できたことになります。 この確認ができてはじめて、児童に実際に「scratch」を操作させる準備が整ったと言えるでしょう。 *パスワード:neko3

プログラミング教育の基盤となる国語科教育⑪

では、実際に児童に「scratch」を操作させていきましょう。 課題は、本マガジン③で述べてき…

小次郎
2年前