見出し画像

ガンダムに呼ばれちゃって

7/8は「ガンダムの日」なのだそうだ。
そういえばマクドナルドでも最近ガンダムにちなんだキャンペーンをやっているが、関係あるのだろうか。

私は今日noteに #ガンダムの日 というのがあって初めて知ったのだが、驚いたのはそれがあまりに自分にとってタイムリーな話だったからだ。とりあえず、これから書くことはネタ作りではなく偶然ということを先に伝えておく。

昨日私は旦那が用事があるというので大阪の日本橋へ一緒に出かけた。日本橋というのは大阪で言うところの「オタクの聖地」らしく、メイドさんが立っていたり、それらしい店があちらこちらに立ち並ぶ場所だ。

実はほんの数日前にも私は別件でこの場所を訪れており、そのときにガンプラをたくさん売っている店を興味本意で覗いていた。
(ちなみに私はガンプラについては名前だけ存じておりますレベル)

そもそもガンダムもつい数ヶ月前までは一度も見たことがなく、夢中になる人たちにやや引いていたような人間だ。

一方旦那はというと、世代ど真ん中のガンダムファン。だからといって今まで特に何ということもなかったのだが、今年に入ってから不意にNetflixで比較的新しいガンダムシリーズを見始め、ガの字もわからない私に熱く説明してくるようになった。

知らない人が聞くガンダム用語や世界観というのは宇宙語に近いものがある。白目をむきながら気のない返事をしていたが、やがて限界をむかえ、だったらいっそ最初から見るわ!となったのが私のガンダムライフの始まりだ。以降夕食時に1話ずつ見ていくのが我が家の習慣となっている。
現在はまだシリーズ最初の「機動戦士ガンダム」の途中までしか見ていない。

それまでガンダムというアニメに対して私が抱いていたイメージは「かっこいいロボットの戦いをするアニメ」だった。しかし実際見てみるとロボットは戦闘の手段なだけで、メインはなかなかに深く生々しい戦争の話だった。
現在の情勢も手伝い、心にズシンとくるシーンがある。

個人的におもしろいなと思うのは現代と少し違った日本語の使い方。それから表情やセリフから読み取りにくい心理描写だ。
逆に言えば現代のアニメは動きや表現が細かくて、深く考えなくてもキャラクターの意図が伝わってしまう。初期のガンダムではその細かさがなく、今のはどういう感情?と考えながら見るのもおもしろいなと思っている。

さて、ガンプラに話を戻すが、実際に店でガラスケースに入れられた完成品をを見ると「おぉ、かっこいい」と率直に思った。作りが細かくてなんだかリアル。だがそれだけに自分で作るのは難しそうに見えた。

店に貼り出された制作の説明にさっと目を通しても、なんだか筆を入れたりピンセットを使ったり、無理そう!

ていうかそもそもガンダムってこんなに種類あるの?ちょっとずつ違うのや原型ないような色や形のものまで。いつも見ている初期のガンダムがどこにあるのかもよくわからず、初心者の私にはハテナが30個くらい浮かんでいた。

自宅に帰りそんなことを旦那に話すと、一緒に行こうということになり、ちょうど日本橋にいく用事のあった昨日、連れ立って再度入店したというわけだ。

旦那の説明を聞きながらガンプラにはスケールやグレードというものがあることを知った。なお、もうこの時点で私は購入する気満々。

我が家にはゲーム好きな旦那の夢を叶えたゲーム部屋とも呼べる部屋がある。少しずつ整えているその部屋にガンダムを置いて、よりオタク部屋に仕上げていこうという計画を立てたのだ。

置く場所のサイズや見た目の良さからRG(リアルグレード)のRX-78-2 ガンダムを選んだ。後からこれを買ったとツイートすると、フォロワーのガンダム好きさんたちがRGいいなあと言っていたので、どうやらいい選択だったらしい。

燃え上がれ私の中のクリエイティブな何か

開けたときのパーツの多さから若干絶望感を感じているが、作業工程が書かれた説明書には、完成後さまざまなポーズをとったガンダムや、細かな商品説明があり、そんなところからもガンダム愛をひしひしと感じた。

ガンダムの日の翌日に購入するという、何だか引力を感じる話。
これから少しずつ制作するのが楽しみだ。


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件

最後までお読みいただきありがとうございます! サポートまでしていただけたら、飛びます🚀 学びのレベルUPに使わせていただきます!ウォァァ!🔥