見出し画像

あるポスティングおじさんの音楽視聴法

「ポスティング中、脳裏にグルグル巡る音楽シリーズ」ということで過去に何度か音楽にまつわる記事を投稿させていただきました。

学生の頃から音楽が好きで、生活の中で欠かせないものなのですが、私が音楽を視聴する環境について、ご紹介させていただきます。

今年社会人になった娘や高校生の息子はYouTubeやSpotifyで好きな音楽を聴いています。同じリビング内ではK-pop、もう傍らではジャンルもよく分からない洋楽がエンドレスでガチャガチャと流れています。

そして私も時代の流れに沿って、子どもたちに教わりながら利用するようになりました。

自分の好みに合わせて関連の音楽が湯水の如く出てきます。

若い頃のお財布事情では高くて手に入らなかった音源やPV、貴重映像が簡単にどんどん出てくる。

おまけに当時の情報網では認知出来ていなかった音楽やバンドも。

凄すぎる。すごい時代になりましたね。時間がいくらあっても足りませんし、青春を思い出し、お酒も進んでしまいます。

しかしそれは出会った最初の頃だけ

これだけ大量の素晴らしい情報を操れる時代、自分には登場が遅かった。若い多感な時期にこの環境があったら、もっと違う人生になっていたかもしれません。今となっては、お好みの情報量が多すぎて需要と供給のバランスが崩れ、脳ミソが完全にフリーズしてしまいます。

というわけで

私が音楽を聴く方法は、令和現在でも昭和〜平成を駆けめぐった学生時代や若者だったときと変わらず、

★気になるCDは店頭、ネットショッピング、オークション、リサイクルショップで探して購入する

★CDラックにある今まで買い漁った中から自分の聴きたいCDを探し出し、取り出す

★プレーヤー若しくはカーオーディオにCDを入れて聴く

★聴きたい曲だけリピートする

★満足したら違う曲に変える

★たまにYouTubeとかSpotifyで新発見

若い頃に買った音質のいいコンポはCDの読み込みが悪くなってしまい、屋根裏部屋で眠っています。誰も居ないリビングで聴く時はテレビ内蔵のBlu-rayプレーヤーで、寝室ではポータブルプレーヤーで、車ではカーオーディオで聴いています。

音響品質の違いや良さは十分理解できるのですが、自分自身のアンテナは鈍くなりこだわらくなっていて音楽を聴けるだけでありがたいと思えるので、今のところハード面は現状でいいかなと思っています。カーオーディオもスピーカーも標準的なもの。車の中では音量を大きめにして、何となくですが普段聴き取りにくい音響を味わっています。

このアナログな聴き方が1番自分に合っているようです。こうやって選らばれた曲を聴き込んだ結果がポスティング時に脳裏グルグルまわる仕組みとなっています。

ちなみに、いくら音楽が好きでも安全面を考慮してポスティング中は音楽を聴くことはありません。事故に遭ったら大好きな音楽も聴けなくなりますから!