見出し画像

【前編】ChatGPT-4で娘の読書感想文を手伝っていたらいつのまにか昔話の主人公達がスタンド使いになっていた件 *GPT最大活用のヒントは最後に書いてます

この記事に関係のある前提

  • ChatGPT-4(ウェブブラウジング,プラグイン含む),Bard, Bing Ai等の生成系Aiを仕事でもプライベートでも週七日,1日平均6-7時間は触っています.

  • 毎日がっつり触っているため,プロンプト作成能力は自然と向上.ビジネス,ノンビジネスでも支援必要な方はご連絡ください)Midjourney, Stabule Diffusion, DaVinci AIといった画像系はあまり触っていません.必要なプロンプトはどんどん世に出回っていますし,それこそChatGPTで作れるので「やろうと思えばいつでもできる」と思っています.

  • アカデミア(人文社会学系の分野で博士号取得)やビジネスの世界での経験(R&D以外は,執行役も含めほぼ全て経験したと思います)もあってか,ロジカルシンキング,クリティカルシンキングなど訓練はかなり積んでいます.

  • 小学生の娘がいます.

  • 英語では結構ハードボイルドな話題を英語で書いていますが,日本語はこんな感じで,エッセーっぽく適当にやります.

はじめは単に娘の宿題を手伝っていた,ただそれだけ

前提でも書いたように,私はそれこそ毎日,ChatGPTをはじめとする生成系Aiを複数使って,リサーチやライティングをこれまでにない異次元のスピードでこなしています.コスパ&タイパ最強の会社を持ったような感覚です.冗談抜きで.

ある日,娘が,学校の宿題で読書感想文を書く宿題を出されたとのこと.ちなみに私は普段から娘に:

「もはや勉強という点においては,ChatGPTとYouTubeで最強になれるから,タッチタイピングとITリテラシー(検索力,Ai活用力),できれば英語力(Deep Lは当然活用すべきだけど念の為),そして人への思いやりさえあれば,いけるんじゃないかな」

と伝えていたので,「じゃあさ,ChatGPT使いながらやろうよ(悪)」と伝え,もちろん娘は自力(人力)で宿題自体は終わらせたのですが,「番外編」として,昔話「桃太郎」を題材に遊んでみることにしました.

基礎編:まずはあらすじの要約から

生成系AIが得意とする技のひとつに「要約」があります.これまで官公庁や国際機関の発行物,業界レポート,論文,ブログ,メディア記事など,日本語と英語で作ってもらったものを,自分でも見直したところ,かなりというかすごく高い精度で要約してくれます.プロンプトを調整することで長さはもちろん,レトリックもポイントの焦点も情報粒度もかなり自由が効きます.ということでまずはこんなお願いをしました:

有名な昔話"桃太郎"のあらすじを,小学生にもわかるように起承転結で300字程度で要約してください.

すると,もちろん秒で以下のように答えてくれました.

昔々、おじいさんとおばあさんが一緒に暮らしていました。おじいさんは山へ木を切りに行き、おばあさんは川へ洗濯に行きました。おばあさんが川で大きな桃を見つけ、おじいさんと一緒にそれを家で開けると、中から元気な男の子が出てきました。二人はこの子を「桃太郎」と名付けました。

​桃太郎はすくすくと育ち、とても勇敢な少年になりました。ある日、彼は鬼が島で悪さをしていることを知り、鬼退治を決意しました。おばあさんが作ったきびだんごを持って、旅に出ました。

​​途中で、桃太郎はきびだんごを分け与えることで犬、猿、雉と友達になりました。彼らは桃太郎の旅を手伝うことを約束し、一緒に鬼島に向かいました。

​​桃太郎と新しい仲間たちは、鬼島に到着してすぐに戦いを始めました。彼らの勇敢さと団結力で、鬼たちは敗れ、平和を誓いました。勝利した桃太郎と仲間たちは、喜びを持って村に戻りました。そして、おじいさんとおばあさんは彼らを暖かく迎えました。みんなで一緒に祝い、村は再び平和になりました。

まぁ,当然これくらいはできますよね.引用みたいなものですから.では少し変化球を投げていきます.

上記あらすじを半分に圧縮してください.

すると,こんな風に返してくれました.

​昔々、おじいさんとおばあさんが大きな桃から出てきた男の子、桃太郎を育てました。

​桃太郎は強く成長し、鬼島の鬼退治を決意しました。旅の途中で犬、猿、雉と友達になりました。

​彼らは一緒に鬼島に向かい、鬼との戦いを始めました。

​​勇敢さと団結力で鬼たちを倒し、村に平和をもたらしました。喜びと平和が村に戻りました。

まぁ,良いんじゃあないかと.プロンプトも雑でしたし.

応用編1:桃太郎から読み取れる道徳的示唆について聞いてみた

形式の世界からもう少し,解釈の世界に入っていきます.

"桃太郎"のストーリーについて,なにか"道徳的示唆"はありますか?ブログ記事などを検索して,いくつか体系的にリスト化してください.

ちなみに,ちゃんと理解してもらいたいフレーズはダブルクォーテーション("")などで囲ってあげるとGPTは「そこがキーワードなのね」と捉えてくれます.道徳的示唆ってなかなか難しいんじゃないかな.まぁ月20USD払っているからいっか,みたいな心境でプロンプト発動したところ,,,間髪入れずに答えてくれました

"桃太郎"のストーリーから導き出される道徳的示唆は以下のとおりです:

孝行:桃太郎は理想的な息子であり、年老いた両親を世話するという役割を果たしています。彼は鬼から宝を奪い、それを老夫婦に持ち帰りました。それにより老夫婦は安心して暮らせるようになりました​​。

忠誠、知恵、勇気:桃太郎の物語は、桃から生まれた若者が、人々を救うために鬼を倒す物語です。彼の各々の仲間は重要な価値を表現しています:忠誠、知恵、勇気です​​。

親切と無私:桃太郎は仲間を募る際に親切さを示し、彼らが手伝ってくれることに対してプレゼント(団子)をあげました。また、桃太郎は鬼に困っている村人のためだけに鬼の島に行くという自己犠牲的な行為をしました。島に到着後、彼ら四人は鬼と戦うために協力しました​。

これらの教訓は、桃太郎がどのようにして成長し、困難に立ち向かい、他人を尊重し、コミュニティーのために働くことが重要であるという道徳的価値を教えています。

ちょっと仰々しいところがありますが,上手いことまとめていますね.ちょっと感心しました.

応用編2:読書感想文を書いてもらった

もやは娘はどこかに行ってしまったのですが,私個人としては楽しくなってきてしまい,とうとう読書感想文を書いてもらいました.

プロンプト:

タスク: ・昔話"桃太郎"についての感想文を書く 条件:
・まず,"桃太郎"とはどのようなストーリーなのか,簡潔にまとめる
・一般的にどのような話として捉えられているか,簡潔にまとめる
・次に,面白かった場面を2つピックアップし,なぜ面白かったかの理由を書く
・次に,"自分だったらこう書くかな"という場面を2つピックアップし,どのようにリライトするか,そしてなぜそのようにリライトするかをまとめる ・次に,"桃太郎"と何らかの点で類似する昔話を挙げ,"こういう話が好きな人は,桃太郎を楽しめるかもしれません"と書く ・最後に,桃太郎を読むことを推奨する文章を,理由とともに述べる.

回答:

昔話"桃太郎"は、桃から生まれた勇敢な若者が鬼島の鬼を倒し、人々を救うという物語です。彼は道中で犬、猿、雉を仲間にし、共に鬼と戦います。この物語は日本の児童文学の中でも非常に有名で、勇気と友情の象徴として広く認識されています。

面白かった場面として、一つ目は桃太郎が犬、猿、雉と友情を築く場面です。彼が各々にきびだんごを分け与え、互いの助けを得るこの交流は、親切さと友情の価値を教えてくれます。二つ目は、最終的な鬼との戦いです。桃太郎と彼の仲間たちが協力して困難に立ち向かい、ついに鬼を倒すこの場面は、団結力の重要性と壮大な勇気を描いています。

自分だったら、まず桃太郎が出生の瞬間に、桃から出てくるというシーンをもっと神秘的に描きます。桃が割れる音や光を強調することで、この瞬間の奇跡的な側面を強調したいです。その理由は、物語の始まりをもっと印象的にすることで、読者の注目を引きつけ、物語全体への期待を高めるためです。また、鬼との最終決戦では、もっと鬼の視点を描きたいです。鬼たちが桃太郎と仲間たちの団結力に圧倒され、改心する様子を描くことで、悪から善への変換というテーマを深掘りしたいです。その理由は、物語に深みを加え、敵キャラクターにも人間性を与えることで、物語全体がより感情的になり、読者に強く共感を呼び起こすためです。

"桃太郎"は、西洋の昔話"ジャックと豆の木"と何かしらの点で類似しています。どちらの話も、若者が家族を守るために困難に立ち向かい、巨大な敵と戦うというテーマを持っています。さらに、両方とも魔法的(続き)な要素を含んでおり、主人公が非日常的な冒険に巻き込まれるストーリーです。これらの話が好きな人は、"桃太郎"も楽しめるかもしれません。

私は"桃太郎"の読書を強く推奨します。物語は短く、わかりやすく、想像力を掻き立てる要素がたくさんあります。さらに、物語は勇気、友情、そして家族への愛といった重要な価値観を教えてくれます。それらは私たちが日常生活で直面する課題に対処するのに役立つ教訓です。物語を読むことで、私たちはこれらの価値観を自分の生活にどのように適用できるかを学び、また新たな視点から世界を見ることができます。

まぁ,がんばってくれたかな,というところでしょうか.あとは,人間がブラッシュアップすれば十分通用しますよね.

応用編3:学級新聞にリライトしてもらう


さて,もはや遊びの世界に入っていますが,今度は,桃太郎の読書感想文をジャンルを変えてリライトしてもらいました.

上記アウトプットを,小学4年生を読者に想定した"新聞部"による"学級新聞特集号"としてリライトしてください.

いただいた回答はこちら:

桃太郎:すごい冒険の旅!

みんな、昔話の"桃太郎"を知ってる?桃から生まれた勇敢な少年が、鬼を倒して村を救うって話だよ。それに、犬、猿、雉の3つの仲間と一緒に冒険するんだ。これって、すごい友情の物語だよね!

わくわく!冒険のハイライト

まず、桃太郎が仲間を見つけるところがすごく面白いよ!きびだんごを分けて友だちになるんだ。これって、親切さって大切だって教えてくれるよね。それから、最後の大決戦!桃太郎と仲間たちが鬼を倒す場面は、本当にドキドキするよね。これって、一緒に困難に立ち向かうことの大切さを示しているんだ。

自分ならこうするかも?

みんななら、どの部分を変えてみたい?私なら、まず、桃太郎が桃から出てくるところをもっとワクワクするように描くかな。桃が割れる音とか、光とかを強調すると、もっとすごい場面になるよね。それと、鬼との戦いのところ。鬼たちが桃太郎たちの勇気に感動して、善い鬼になるっていう結末はどうかな?これなら、敵も人間みたいに感情があるって感じがするよね。

他にもこんな話が!

"桃太郎"が好きなら、"ジャックと豆の木"も読んでみて!ジャックも桃太郎みたいに、大きな敵と戦って家族を守るんだ。それに、2つの話には魔法が出てきて、すごく面白いよ。

みんなも読んでみよう!

"桃太郎"は、本当に読むべき物語だよ。短いけど、たくさんの冒険があって、わくわくするよ!勇気や友情、家族への愛など、大切なことを教えてくれるんだ。みんなも読んで、どんな教訓を得られるか考えてみよう!

読者のみなさん,おわかりいただけたであろうか?第一印象として,とても感銘を受けました.素晴らしいと思いました.が,ここは心を鬼にして重箱の隅をつついてみました.

追加のタスク:
"他にもこんな話が!"の部分にある"2つの話には魔法が出てきて"の部分について,"桃太郎"に魔法が本当に出てくるか確認してください.

さて,どうなるでしょうか.

桃太郎」の物語には、魔法のような要素はありませんが、特殊な現象や超自然的な要素が含まれています。例えば、桃太郎は川を流れてきた巨大な桃から生まれ、成長すると、彼は鬼が住む遠くの島(鬼が島と呼ばれる)に旅をし、途中で話すことができる犬、猿、キジを友達にしました。これらの動物たちは、彼の配給品(きびだんご)の一部と引き換えに彼の任務を手伝うことに同意しました。島に到着すると、桃太郎と彼の動物の友達は鬼の砦を突破し、鬼の一団を降伏させました。桃太郎と彼の新しい友達は、鬼の略奪した財宝と鬼の首領を捕虜として家に帰りました​​。

これらの要素は、一般的に魔法とは異なるかもしれませんが、「桃太郎」の物語が超自然的な要素を含んでいると言えます。したがって、「他にもこんな話が!」のセクションにある「2つの話には魔法が出てきて」という文は、「桃太郎」の物語のコンテキストで理解すると、合理的に説明できます。

文体としては,なんとなく論述みたいになって冷たく感じてしまいましたが,中身は完全に納得はいかないまでも頑張ってくれているかなと思います.

桃太郎ネタ,もう少しこすります.さて,上記は小学校の学級新聞というたてつけでリライトしてもらったものですが,欲を出して,こんなプロンプトを書いてみました.

"桃太郎"の学級新聞特集号に"おまけの記事"を追加したいと思います.タイトルは"きびだんごってどうやって作るの?"です.このテーマで,順序立てて,レシピの説明をしてください.

ここではもはや引用しませんが,レシピを披露してくれたあと,"これで、あなたも「ももたろう」のようにきびだんごを作ることができますね!家族や友達に作ってみて、おいしさを分け合いましょう。"とまで付け加えてくれました.

応用編4:なんなら自由研究のアイデアも練ってもらう

正確には小学生の宿題の一環である"自主勉強"のテーマなんですが,まぁそこは置いておいて...今度はこんなプロンプトを描きました.

私は小学4年生です.自主勉強という宿題があります.そこで,私は昔話"桃太郎"を使って何かしようと思うのですが,面白い企画を5つ考えてください.ただし,1人で実行できるものとします.

こんなプロンプトを小学4年生が書いたら面白いですが,こんなフリにも快く,秒で以下のアイデアをくれました.

素晴らしいアイディアですね!「桃太郎」を使った自主勉強の企画、いくつか考えてみました。どれも一人でできるようにしてあります。

「ももたろう」のイラストブックを作る: 自分で「桃太郎」のストーリーを描いてみましょう。ももたろうやおばあさん、おじいさん、いぬ、さる、きじ、おにまで、全てのキャラクターや場面を描くことができます。さらに、各イラストの下に、その場面の短い説明を書きましょう。

「ももたろう」の登場人物から学ぶ: 「ももたろう」の各キャラクターが示す価値や特性(ももたろうの勇気、動物の友情など)について、エッセイを書いてみてください。それぞれのキャラクターがどのように自分の生活や学校生活に関連しているかを考えてみましょう。

「ももたろう」の舞台を再現する: 「桃太郎」のストーリーに登場する場所(ももたろうの家、鬼が島など)を、工作で再現しましょう。折り紙や段ボール、色紙などを使って作り、それぞれの場所がストーリーのどの部分に関連しているのか説明する文章も添えてみてください。

「きびだんご」を作ってみる: 先ほどのレシピを使って、実際に「きびだんご」を作ってみましょう。作る過程を写真に撮ったり、感想を書いたりして、自分の「料理レポート」を作ってみてください。

「ももたろう」の続編を書く: ももたろうがおにをやっつけたあと、何が起こったでしょう?ももたろうや動物の友達が新たな冒険に出る、オリジナルの続編を書いてみましょう。

これらのアイディアの中から気に入ったものを選んで、楽しく学習してくださいね!

応用編5:そして自由研究もやってもらう

まいっちゃいますよね.ここまで来たらもう尊敬の域です.ということで,提案いただいた「ももたろう」の続編を書く,を採用してGPTと会話を続けます.

"「ももたろう」の続編を書く"がとても面白いと思いました.ハッピーエンドとバッドエンドをそれぞれ考えて書いてください.

で,返答はこちら

もちろんです!「ももたろう」の続編を、ハッピーエンドとバッドエンドでそれぞれ考えてみましょう。

ハッピーエンド
ももたろうと動物たちは、おにが島から帰ってきて、大きなお宝を持って帰りました。おばあさんとおじいさんは、そのお宝を使って、村のみんなのために、新しい学校を建てました。ももたろうは、その学校の先生になり、子どもたちに勇気と友情について教えました。いぬ、さる、きじも学校で働くことになり、子どもたちの面倒を見ました。そして、その村は幸せに暮らしました。だから、このお話は、"ももたろうとしあわせの学校"と呼ばれるようになりました。

バッドエンド
ももたろうと動物たちは、おにが島から帰ってきましたが、おにたちは負けて終わるはずがなかった!おにたちは、ももたろうたちが帰ったあとで、再び強くなり、ももたろうたちの村を襲いました。でも、ももたろうといぬ、さる、きじは勇気を出して、おにたちに立ち向かうことを決めました。その戦いは長く続きましたが、最後には、ももたろうたちはおにたちを再びおにが島へ追い返しました。だから、このお話は、"ももたろうと再びの戦い"と呼ばれるようになりました。

それぞれのエンドには、ももたろうと動物たちが一緒に困難に立ち向かうという、元のお話のテーマが反映されています。どちらのエンドも、自分で考えたり書いたりする際の参考にしてみてくださいね!

うん,いいよ,いいですけどもうちょっとブラッシュアップできそうですよね.どうアプローチするかいろいろ迷ったのですが,文法を直したり,表現を直したりというのは芸がない気がしたので,今度はジャンルというかストーリーの仕立て方の変数をいじってみました.

上記2つのストーリーを"What if...?"という題名で,エンタメ系のブログ記事にリライトしてください.

と聞いてみました.返答はこちら:

What if...? 「ももたろう」の物語が続いたら?

ハッピーエンド: ももたろうとしあわせの学校
このシナリオでは、ももたろうと彼の動物の仲間たちは、おにが島から大きなお宝を持って帰ります。このお宝で、おばあさんとおじいさんは村のために新しい学校を建てることができました。そして、ももたろうはその学校の先生となり、子どもたちに勇気と友情の大切さを教えるのです。いぬ、さる、きじも学校で役に立ち、子どもたちの面倒を見ます。この結末では、全ての人々が幸せに暮らし、村は平和に満ち溢れています。

バッドエンド: ももたろうと再びの戦い
しかし、全てが平和に終わるとは限りません。もしもおにたちが再び力をつけ、ももたろうたちの村を襲ったらどうでしょう?ももたろうと彼の動物の仲間たちは、再び立ち上がり、おにたちに立ち向かうことを決めます。このシナリオでは、ももたろうたちはおにたちとの長い戦いの末、再びおにたちをおにが島に追い返します。このシナリオは、ももたろうの物語が壮大な戦いの物語になり、その冒険が続く可能性を示しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これらはあくまで想像上のシナリオですが、あなたならどちらの結末を選びますか?「ももたろう」の物語は、私たちが自分自身の物語をつくるためのインスピレーションを与えてくれます。次回の「What if...?」もお楽しみに!

キャラが学校の先生になったり,逆襲の鬼たちが現れたり,想像力をそれなりに発揮してくれてますね.

応用編6:なんならコピーライティングも発注してみる

ただもう一息なんだよなぁと思い,追加のタスクをあげました.

ハッピーエンドのタイトルとバッドエンドのタイトルについて,コピーライティングの技法を用いたコピーに書き換えてください.

返答はこちら:

ハッピーエンド
元タイトル:「ももたろうとしあわせの学校」
コピーライティング:「"教えて、ももたろう!" ~勇者が創った、笑顔あふれる学び舎~」

バッドエンド
元タイトル:「ももたろうと再びの戦い」
コピーライティング:「"再戦、開幕!" ~ももたろうVSおにたち、勇気の終わらない戦い~」

ハッピーエンドのコピーでは、ももたろうが子供たちに勇気と友情の大切さを教える様子を表現し、バッドエンドのコピーでは、ももたろうとおにたちとの続く戦いを強調しています。

GPT,君は一体何者なんだい?と言いたくなるくらい優秀ですね.ちなみに”〜〜を演じてください”や,"あなたは〜〜です"といったフレーミングも流行っていて,それはそれで大変結構と思いますが,そういう言い方でなくても”〜〜の技法を使って”とか"〜〜のアプローチで"でも十分狙った回答をしてくれます.プロンプトの基本は”マルチタスクを避ける,順番を示してあげる”ですので,何かを演じてもらうよりは,ある特定の専門知識や技法を使う,という手段に対して限定をかける方が,GPTの負荷のかかり方が効率が良い気が経験上します.そこはご自身でも試してみてください.

話は桃太郎に戻りますが,バッドエンドのコピーについてもう少し刺激が欲しかったので,あえて感覚的な表現でプロンプトを描きました.

バッドエンドのコピーライティングをブラッシュアップしてもっとシャープな感じにしてください.

今度は結構意地の悪いことしちゃったかな,と少し罪悪感を感じながら,半ば祈るようにしてエンターを叩いたところ:

バッドエンド
元タイトル:「ももたろうと再びの戦い」
ブラッシュアップ後のコピーライティング:「"逆襲のおにたち!" ~ももたろう、再び立ち上がる~」

このコピーライティングでは、おにたちの逆襲という予期しない挑戦を強調し、同時にももたろうの不屈の精神とその決意を表現しています。

まいりましたね.謹んで採用させていただきます(礼)!

一旦の結論:GPTとよりよいチームワークを発揮するための7つのヒント

ここからまた怒涛の展開が待っているのですが,つづきは後半をお待ちください.でも,一応,GPTとの使い方に関するヒント,おいておきますね.

  1. 原則(プログラミングのように)相手のせいにしない.自分のプロンプトに問題・課題があるという前提でコミュニケーションをとる.プロンプトの観点での壁打ちを経て,プロンプト作成の技術が格段にあがります

  2. あれもこれも一気に聞かない.お願いしたいことは極力シンプルに,そして時系列で伝える

  3. 修飾,被修飾関係を明確にする.「大きな左手に見える赤ちゃんが握っていたおもちゃ」みたいに,何が何を修飾しているか曖昧だと,「あれ,どっちだろ?」って迷ってしまい.回答の作成も時間がかかりかつ,求めていたものとは違うものになってしまう恐れがあります.マニアックに言うと「スコーピングを明確にしよう」ということです.

  4. 特にGPT-4でブラウジングを選択している場合:2021年9月以降の情報がなくても解決できそうな課題であれば,GPT-4単体でやるか,プロンプトで"このタスクについてはインターネット検索をしないでください”とした方が処理時間も圧倒的に短くなりますし,エラー率も格段に下がります.

  5. プロンプトのタイプを明確にしてあげる:いろいろなやり方があるのですが,例えば # task(課題):〇〇とか# conditions(条件):〇〇 とか,分析してもらいたいテキストがあれば,始まりと終わりをハイフンなどで区切るとかすると相手にとっては情報を構造化しやすくなり,結果,処理スピードと回答の質が向上します.

  6. 一発でパーフェクトな回答を期待しない:もちろんプロンプト作成能力にもよりますが,いきなりホームランを打つことはできません.疲れるなぁ,というマインドよりも対話を楽しんでみてはいかがでしょうか?その果てに欲しい回答が得られたら嬉しいですし,対話しているうちに,新しい視点をもらえたり,論点がシャープになったり,よりよい表現が見つかったりしてとても楽しいですよ.さらに結果的にあなたのプロンプト作成能力が結果,向上するんです.

  7. 質問をしよう:直前のポイントとかぶるところもあるのですが,質問(もう少しわかりやすく,とか,具体例を挙げてください,とか)を繰り返していくと回答の質も向上します.ただ,その際は一つずつ,パーツパーツで聞くのがベターです

次回は,もっと破茶滅茶な展開になっていきます.GPTとやりとりしていると本当に面白いし,こういうのをビジネスや研究にも応用できてしまうんですから,最高の"遊び仲間"だと思います.

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?