見出し画像

「モチベーション大百科」×介護福祉

「モチベーション大百科」×介護福祉
Chapter3目標管理より

【エイムズの実験】
Aチーム、Bチームに分けて、課題を解いてもらい、2組の成績を比較する。
Aチームには「成績が良かった方が勝ち。勝ったチームは、ご褒美がもらえる。」
Bチームには「勝ち負けはなし。研究に協力してくれたらご褒美をあげる」

結果。自分の成績を振り返ると。
Aチームは、「自分の能力や運に結びつける」
Bチームは、「自分の努力て結びつける」

つまり
Aチーム「他者との競争は過信を生む」
Bチーム「自分との競争は意欲を生む」

【介護福祉分野】
介護福祉分野でも、あの職員は出来るのに、あの職員は出来ない。昔のケアマネジャーのプランは良いのに、今のケアプランはどうもよくない。あの職員が夜勤の時は事故が多く、この職員の時は少ない。など他者との比較する事が多い。
比較や競争をするよりも、なぜそれが必要かを理解しする事が必要。他者と比較競争を促す事では、改善を繰り返す事が出来ない。

自分の胸な手を当てて、自分自身との競争できるようにしよう!!と心に刻もう(*_*)と思います。


参考文献 モチベーション大百科 編著・池田貴将

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?