見出し画像

私がやった暗記方法

数年前になりますが、会社からの資格取得で、
「第一種衛生管理者」国家資格を取る事にしました。
既に資格を取った方から聞くと、1〜2ヶ月前から始め、
土日は勉強、ほぼ暗記メインの勉強方法とのこと。
私の大の苦手分野です・・・。
そこで、結果、無事私は合格し資格取得しましたが、
暗記出来た方法、例題出しながら含め、失敗談を紹介します。
一発合格までは出来ませんでしたが、なので失敗談があるwww
ぜひ参考になれば幸いです
ただ、人により方法が異なるので、自己見解ですので
ご承知ください。

これをやりました

①簡略化、自分が興味、好きな言葉に置き換える

 ◯労働衛生問題(有害業務以外のもの):食中毒
 正)ポツリヌス菌による毒素は、神経毒である
 暗記)体にポツポツ出てきて、神経使う!
 で、覚えました。
 例)イイクニ作ろう鎌倉幕府 に近い感じです

②文を自分が覚えやすい文に変える

 ◯労働衛生(有害業務に係るもの):労働衛生保護具
 正)送気マスクは呼吸用保護具
 誤)送気マスクは自給式呼吸器である
 なんとも覚えられないですよね、試験受けた方はご存じでしょうが
 こんな正誤問題ばかりですよね。
 なので・・・・この覚え方は
 暗記)ソーキ君は自給が出来なかった!
 で、覚えました。分かりやすい覚え方に置き換えました。

③過去問を反復で満点になるようやり尽くす

 ネット上にもありますが、第一種衛生管理者向けの過去問のサイト
 あるので、PCやスマホで暗記させたことの実力を試す良い教材と
 なるので、時間余る限りはぜひやって見て下さい。
 もし、間違えたところとかあれば、上記①・②に無理くり変換させて
 覚えちゃいましょう!

④立って覚えたり声に出して身体で覚える

 暗記するのに効力ある方法をネット上で検索して調べたのですが、
 スポーツやっている方は、スポーツも出来て記憶力が良いって
 出て来ます。理由としてはどんな競技でも身体で覚えないといけない
 脳と身体がW効果として記憶に残る。小さい時にやった事って大人に
 なっても覚えてるの事実ですよね。ゴールデンエイジも関係するかもしれ
 ませんが、
 私は、部屋で余計な動きをしながら問題読んで答え出して
 身体で記憶させましたw

⑤人に説明出来る覚え方、完璧でなくて良い

 これは、覚えたことを人に説明出来る様になると言う事です。
 先生になった気分で、一人で話し答えを一人で言う
 相手が居なくても大丈夫なので、上記④の身体動かすのも効果
 ありますね、ジェスチャー入れながら
 壁を黒板に見立てて「これが・・・こうなって・・・こうなる」
 みたいな感じで

⑥ノートには書かない時間のムダ

 私、おすすめの教本買って、覚える為にノートにひたすら転記して
 ましたが、試験本番では100%発揮出来ませんでした。簡単な問題は
 解けましたが、頭の引き出しは空っぽでしたw
 この試験、普段聞きなれない専門用語、多数出てきますので、
 置き換えたものをノートに記入し、完全に覚える方法が
 最良かと思います。
 試験日が近づくにつれ、時間勝負になってきます。

⑦覚える為の教本へのマーカーとかしない

 最低限であれば良いですが、教本に引いたマーカー見て自己満足、
 達成感で終わり、その日はやり切った感で終了します。
 必要最低限にしておきましょう!

以上となります。
暗記方法で、どのやり方が一番記憶に残るかを理解すれば
勢いに乗り、覚えるのも楽しいですよ。自分を知るのもアリです
ぜひ、一つでも何か参考になれば良いかと思います。

ご覧頂き、ありがとうございました。
 


#私の学び直し

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?