見出し画像

ポジティブ心理学で自信UP!新入社員が実践すべき感謝の習慣

新卒社員のみなさん、こんにちは。社会人としての新しいスタートに、自信がないと感じる瞬間もあるかもしれませんね。そんな時には、"感謝の習慣"が力を貸してくれるかもしれません。感謝の力で自己肯定感を高め、自信を引き出す方法についてお伝えします。あなたの日々が少しでも明るく、前向きなものになるように。これから一緒に、新たな習慣の力を学んでいきましょう。


ポジティブ心理学とは何か

ポジティブ心理学とは、人間が幸せになるための心理的な側面を科学的に探求する学問です。自己成長、充実感、生産性の向上など、人間のポジティブな経験や感情を重視しています。



感謝の習慣と自信の関連性

感謝の習慣は、日々の生活で良かったことやありがたいことを意識的に感じ、それを記録する行為です。この行為が自己肯定感を高め、自信を育てるのです。なぜなら、自分の周りの良いことに焦点を当てることで、ポジティブな考え方が強化され、それが自信につながるからです。



感謝の習慣の具体的な方法

具体的な方法としては、「感謝の日記」をつけることが挙げられます。毎日、自分が感謝したい3つのことを書き出すだけで良いのです。また、感謝を口に出すことも大切です。日常生活の中で「ありがとう」と言う機会を増やすと良いでしょう。



感謝の習慣を始めるためのヒント

感謝の習慣を始めるためのヒントとしては、「小さなことから始める」ことが大切です。大きなことを感謝するのではなく、日常生活の小さな出来事に感謝する習慣をつけることから始めましょう。


]

ケーススタディ

ある新入社員のAさんは、感謝の日記を毎日書く習慣をつけました。始める前は仕事に自信が持てず、常にネガティブな思考に囚われていました。しかし、感謝の習慣を始めてから、自己肯定感が上がり、仕事にも積極的に取り組むことができるようになったと言います。



まとめ

「感謝の習慣」は自己肯定感を高め、自信を育てる効果があります。新入社員の皆さんも、小さなことから感謝の習慣を始めてみてはいかがでしょうか? 新たな習慣が、仕事だけでなく人生にもポジティブな影響をもたらすことでしょう。





よければコメントで感想を教えてください!

=================================
筆者:TMGarage@人生中毒な社会人
新卒で入った会社で全く仕事ができず、上司からは毎日怒られ、『社内で最も仕事ができない人間』というレッテルを貼られていた。
「僕は仕事をしてはいけない人間なのかもしれない」そう考え、会社のトイレで一人、声を殺しながら泣くような日々、何度も何度も会社を辞めようと思った日々、そんな中、ある出来事がきっかけで仕事に対する考え方が一変し、キャリアが劇的に変わった。 そんな実体験をもとにした『仕事に対する考え方』を紹介するnote。


=================================
オススメマガジン!「あなたの仕事が楽しいと感じられるようになるnote」
新卒時代の挫折を経て、今では仕事が楽しくて仕方がなくなっている筆者のオリジナルノウハウをまとめています。
仕事にやりがいを見いだせていない人は必見!
楽しく仕事ができるようになるヒントが見つかります。

https://note.com/tmshigoto/m/md7f0b8e12981

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?