国際捜査の刑事×警察通訳人が言語の壁を超え謎を解く『東京サラダボウル ー国際捜査事件簿ー』
【レビュアー/bookish】
黒丸先生の『東京サラダボウル ー国際捜査事件簿ー』(講談社)は、刑事と警察通訳人のコンビが、外国人が東京で巻き込まれる犯罪を解決していく漫画。
数々の名作がある刑事漫画に新風を吹き込むと同時に、外国籍の住民の増加による東京のサラダボウル化の現状を見ることができます。
翻訳が謎解きの鍵に
警察通訳人は、主に警察による取り調べの際の通訳や、被疑者のメールの翻訳などを手掛ける専門職。
警視庁の通訳センターには各言語の通訳人が登録されており、有木野はそんな通訳人のひとり。街中で国際捜査係の捜査員・鴻田に出会い、外国籍の人が絡む事件の捜査に巻き込まれていきます。
巻き込まれた外国籍の人は「被害者」なのか、それとも「犯罪者」なのか。先入観や言葉の壁にぶつかりながら、2人は真実に近づこうと迫ります。破天荒な鴻田と、冷静にいようとしながらついつい熱が入ってしまう勇木野の絶妙なやりとりは読み手を飽きさせません。
通訳人が登場人物ということで、第1話で謎解きのカギになるのは「短時間の翻訳で見落としがちな言葉の取り違い」。人と人とのコミュニケーションに介在する通訳が物語の中心にあるからこそ、捜査では言葉にも注意深くなることを登場人物らは求められるのです。
なお鴻田が所属する国際捜査係は、密輸などの大規模で複雑な事件も扱う部署。物語が続いて、有木野と鴻田が関わってきた事件が大きな事件につながるーーなんて展開もあればいいなと期待してしまいます。
サラダの具材であることを突き付ける
そもそも、これまでの刑事漫画やドラマでは外国籍の人、特に「日本語が不自由な人」が関係する事件はなかなか描かれませんでした。
一方で現実のわたしたちの日常生活には、どんどん外国籍の人が入り込み始めています。
『東京サラダボウル ー国際捜査事件簿ー』はこのギャップを埋める可能性のある作品のひとつなのです。
「外国籍の人と犯罪」というと、どうしても日々のニュースなどで加害者側を想像しやすいです。しかし、言葉の不自由さなどを考えれば、被害者になったり巻き込まれたりして泣き寝入りしているケースが多そう…。
本作を読めば読むほど、私たち自身がサラダボウルの具材のひとつであり、ここで描かれている事が、けして「遠い世界の話ではない」という実感を強めます。