見出し画像

運というのは平等に与えられるもの

今回は『科学がつきとめた「運のいい人」』からについて書いていこうと思います。
よろしくお願いいたします。

 

■運のいい人とは?

 著者の中野さんは以下のように述べています。

運・不運というのは、だれの身にも公平に起きていて、その運をどう生かすかを少なくとも人は主体的にかかわっていける、というのが私の考えです。

生きていると幸運、不運も誰の身にも平等に降り注いているそうです。
ですので、運がいいという人、その人にだけに幸運が降り注いでいるわけではありません。
誰にでも平等に起こる出来事に対して、主体的に対応できる人が運のいい人です。

 

■運がいいと言われる人の共通点

運がいい人と言われる人たちは共通の行動パターン、物事の捉え方、考え方があります。

・自分を大切にする

運というのは人が運んでくることも多いようです。
自分を大切に扱うことができない人は他人も大切にできません。
そんな人の周りには人は集まらないはずです。

他の人から大切に扱われるようにする、周囲の人と良好な人間関係を築くためには、まず自分で自分を大切にする必要があります。

他人の基準に合わせる必要はありません。一番大事なのは自分です。

例えば、おいしいものや健康に良いものを食べる、身だしなみを整える(清潔感を与える)、休息をしっかりととるなどが自分を大切に扱うことです。

 

・「自分は運がいい」と思い込む

運がいいと思っている人は「自分は運がいいのにうまくいかなかった。おそらく自分のミスで手順を間違いがあったかもしれない」などと考えます。
つまり、努力の余地が生まれ、次回はうまくいく可能性が高まります。

逆に、運が悪いと思っている人は「運が悪かっただけ」と他人や環境のせいにします。
それでは自分に非がないと判断してしまい、努力の余地が生まれず次回の成功の可能性は低いままです。

事象は同じですが、捉え方、考え方が異なります。

はじめは運のいい、悪いの判断で差は出にくいかもしれませんが、長い年月を積み重ねれば、結果は大きく変わるはずです。

 また、「運がいい」、「ついてる」と声に出すと脳に記憶されやすいのでおすすめです。


・他人を思いやる

上記にもあるように、運というのは人が運んでくることも多いようです。
自分さえよければいいと考えている人の周りには人は寄ってきません。

日々のちょっとしたことから始めるでも良いと思います。例えばドアを開けた際に後から続く人がいる場合はドアを開けて待っている、荷物を抱えた人へ電車やバスの席を譲るなどです。

目配りし相手の立場になって、されたら嬉しいことを想像することが大切だと思っています。

 

・目標や夢を「自分のものさし」で明確にする

 運とは誰でも同じ確率で降り注いでいます。
運が降ってきてもそれをつかめなければ意味がありません。
運をつかむには目標や夢を明確にして、常にアンテナを張り、力をつけること(準備)が大切です。

 目標や夢は自分のしあわせの価値観をベースにした「ああしたい」「こうしたい」というものに設定することが重要です。
他人の目を気にした目標や夢はすぐぶれたり、あきらめたりします。

自分に「本当はどうしたいのか?」「本当はどうなりたいのか?」と問うことがおすすめです。

 

運とは捉え方や考え方が重要だなと思いました。
自分次第である程度はどうにでもなり、主体的に行動することが大切だと感じました。

最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?