写真プリントでつくる豆本ワークショップ

プリントした写真を束ねたオリジナル豆本づくりをしています。

ご自分の写真を使って本をつくるワークショップを開催中!
今後のワークショップ予定はSNSで案内予定です
ご質問はDMで⇒ https://www.instagram.com/tmhr_okd54/

写真プリントそのものを折り曲げて
手のひらサイズの写真集ができる

ワークショップでは、ご自分の写真6-10枚を持参いただき、お好きなカバー素材を選んで、手のひらサイズの小さな写真集を完成させます✨
写真以外の道具や材料は、講師側で準備しますのでお気軽に参加ください。

豆本の紹介・良いところ

この豆本は、写真プリントをふたつ折りして束ねて、好きな素材のカバーをつけた手作りの写真集です。写真の半分サイズなので、とても可愛い!!
そして、お気に入りの写真屋さんのプリントをそのまま本にすることができるので、小さくても写真の質は本格的です!!

掌の中でページをめくっているだけで癒されるし、本棚に並べて置くだけでも可愛い。つい手に取ってしまうので、写真を自分で見返したり、誰かに見てもらう機会がすごく増えます。
あとで豆本に纏めることを意識すると、お散歩写真の時に、いつもと違った写真も撮るようになります。

写真とカバー素材のほかに必要なのは、厚紙と両面テープだけで、特別な材料は必要ありません。
写真の雰囲気に合わせて、見返しやカバーを自由に選べるので、こだわりの世界観を演出できます。
簡単だけどとても丈夫です (初期の豆本はもう 13-14 年もので何度も展示していますが問題なし) 。
大きいサイズ(2L、6 切)、ページ数の多い本(30ページとか)も同じ作り方で製作できます。

L判の写真でつくる手のひらサイズの豆本✨

ワークショップのイメージ

▪️持ち物(だいたいこんな感じ)
・本にしたい写真プリント
※6枚以上、最大10枚
※サイズ LまたはKG
※カバーに使いたい布がある人は布
(写真サイズより一回り大きめ(タテ+4cm、ヨコ+5cm))

▪️時間割り(所要時間 2時間半)
・自己紹介と流れの説明 (15分)
・今回つくる豆本の構成をイメージ (10分)
・写真を折っていく (20分)
・写真を貼り合わせる (40分)  
・ハードカバーの芯材を作る (20分)
・布カバーを芯材に貼りつける (20分)
・本体にカバーを取り付けて完成 (10 分)

とうとう完成!!
出来上がった豆本を見たり、見せ合ったりして、愛でる時間にしましょう。
※()内の時間はスケジュールの目安時間となります。

ふたつ折りした写真を束ねたところ
これにカバーをつけたら完成!

▪️講師: 奥田智博 (tomohan)
【プロフィール】
写真とクラフトが趣味の会社員
(東京在住、兵庫県出身)
2000年 LOMO LC-A をきっかけに写真にはまり、撮りためた写真をまとめる方法として 2009 年に現在のスタイルで豆本作りを始める。
その後も、写真作品の展示にあわせて豆本を制作しながら改良を重ね、2022年から豆本作りワークショップを開催(名古屋、東京)。
【SNS】
Instagram
https://www.instagram.com/tmhr_okd54/
Facebook
https://www.facebook.com /tomohiro.okuda /

よろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?