見出し画像

「超」加工食品とは加工食品とどう違って、何がヤバいのか?

1〜2年前から耳にするようになった超加工食品。

超加工食品とは、どんな食品を指すのか
超加工食品の特徴は何か
超加工食品はどのような健康リスクがあるのか

及び、その対策について解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

超加工食品とは

昨年2月発行のNewsweekに、「あぶない超加工食品」という特集が組まれていました。 

記事を読むと、「超」加工食品とは

「それを構成する化学物質のレベルまでいったん分解して、化学物質に手を加えてから、再び合成するという工程を経ている。自然界には存在しない、いわばフランケンシュタインのような食品だ」

Newsweek 2012.2

と書かれています。

従来の意味での加工とは違う、高度な処理の加工を施すために、超加工食品という新しい呼び方が生まれたようです。

もう少し身近で、分かりやすい説明があります。

米国糖尿病学会(ADA)によると、超加工食品とは

「糖分(おもに砂糖、デンプン)や脂質(おもに飽和脂肪酸、リノール酸)、塩分を多く含む加工済みの食品。香料、乳化剤、保存料など添加物を加え工業的な過程を経て作られる。常温で保存できたり、日持ちを良くしてある食品」

ADA米国糖尿病学会

ということです。
私がそれに付け加えるとすれば、ビタミンやミネラル、食物繊維、EPA DHAなどの良質な油がほぼ全くない食品だと言えます。

つまり超加工食品は、

「体(細胞)にとって全く必要がないもの、または適度にあればよいものが異常に多い。
一方で体(細胞)に必要なものがほぼ全く含まれていない。そして、もっとも重要な栄養素であるタンパク質も非常に少ない食品」

だと言えます。

具体的な食品としては

ソフトドリンク、クッキー、スナック菓子
フライドポテト、フライドチキン、
チキンナゲット、ミートボール、ピザ、
菓子パン、ドーナツ、マフィン、パイ、
ミルクシェイク、アイスクリーム、
インスタントラーメン、冷凍食品、缶詰
 

などが挙げられます。

これらはすべて、現代人の嗜好を見事に満たす食品、または多忙な現代人を少しでも楽にしてくれる便利な食品です。

超加工食品のリスク

超加工食品の消費量増加により、今では、アメリカの成人の半数が糖尿病か糖尿病予備軍で、4人に3人は太りすぎだとNewsweekに書いてあります。

超加工食品は、糖質が多く一方で食物繊維がないに等しいので、血糖値が一気に上昇します。

すると、膵臓からインスリンというホルモンが大量に分泌されます。
が、インスリンは余剰な糖質(ブドウ糖)を細胞に押し込んで肥大させるため、肥満が促進されます。

また、超加工食品を多く食べると、食欲を増進させるホルモン(グレリン)の値が上昇することが分かっています。
この食欲増進ホルモンが脳に作用して、満腹であるにもかかわらず、脳が空腹感を感じてしまいさらに食べてしまいます。

この悪循環に陥ることが、肥満を引き起こすもう一つの原因です。
アメリカでは、成人だけではなく子供の肥満も急増している、とNewsweekは警鐘を鳴らしています。

超加工食品に関する各国の研究報告もあります。

心臓病のリスクが上昇する(アメリカの研究)
コレステロール値中性脂肪値が上昇する(ブラジルの研究)
肥満
のリスクが上昇する(スペインの研究)
がんのリスクが上昇(フランスの研究)

がんのリスクについては、
高温加熱により発生する発がん物質(アクリルアミド)
包装資材に含まれる発がん物質(ビスフェノールA)
もリスク要因だと考えられます。

こういう食品を日常的に体に入れていては、絶対に健康は維持できません。
何らかの病気になることは間違いありません。

超加工食品に対する現実的な対策

この記事を読んだので、明日から全部やめようと実行しても、おそらく無理や歪みが出てきます。
一切口にしなければ問題はすべて解決しますが、現実的にそれは難しいと考えます。

では、どうするか。
月並みですが、減らせるところから減らすしかありません。

1日3回の食事に、止むを得ず最低限の超加工食品が入るのは、目をつむるとしかありません。
まずは、それ以外のおやつ、嗜好品から見直すことを薦めます。

例えばソフトドリンク。
とんでもない量の砂糖、または人工甘味料、さらに香料人工着色料を含む清涼飲料から、香料も一切入っていない炭酸水に代える。

これだけでも大きな違いです。

おやつに関しては、スナック菓子を減らして、アーモンドなどナッツ類や甘栗を増やすのがいいと思います。
あるいは、近年人気が高い、高カカオチョコレートはどうでしょうか。

カカオ比率が高い分、相対的に砂糖が少なくなっています。

炭酸水も高カカオチョコレートも、最初は甘みの物足りなさを感じるはずです。
そこは、しばらく継続して、そのくらいの甘さで満足できるまで味覚を慣れさせることが重要です。

砂糖には依存性があります
人の味覚は、次第に甘いものを求める傾向があります。

Newsweekの記事に、下の表記があります。

身の回りを見ても、本来辛いはずのキムチやカレールーに砂糖が大量に使用されているなど、思いあたる節があります。

余談ですが、上海に仕事で行った時に、「砂糖入り」サントリー烏龍茶が自販機で売っていたのには驚きました。

こういう業界の風潮に、私たちの味覚が侵されてはいけません。

超加工食品を一つずつ他の食品に置き換えていけば、長い目で見た時に、健康レベルに大きな違いが出るはずです。 

焦らず地道に、食生活の改善を続けてください。

砂糖依存症については、下の記事で触れています。

まとめ

超加工食品とは
「糖分(おもに砂糖、デンプン)や脂質(飽和脂肪酸、リノール酸)、塩分を多く含む加工済みの食品。
香料、乳化剤、保存料など添加物を加え工業的な過程を経て作られる、常温で保存できたり、日持ちを良くしてある食品」

のことです。

体(細胞)にとって全く必要がないもの、
適度にあればよいものが異常に多く、
一方で体(細胞)に必要なものがほぼ全く含まれていない。
そして、タンパク質も非常に少ない食品です。

具体的な食品は、
ソフトドリンク、クッキー、スナック菓子
フライドポテト、フライドチキン、
チキンナゲット、ミートボール、ピザ、
菓子パン、ドーナツ、マフィン、パイ、
ミルクシェイク、アイスクリーム、
インスタントラーメン、冷凍食品、

などです。

超加工食品は、肥満や糖尿病、心臓病やガンのリスクを上昇させます。

対策としては、
食事以外のおやつ、嗜好品から減らす、
他の食品に置き換えていく、
ことをお薦めします。

この記事の内容については動画もアップしています。
合わせてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?