見出し画像

「お正月を写そう」の富士フイルムが化粧品を作ったワケには3つの栄養素が関わっていた

 2022年最初の記事です。
 本年もよろしくお願いします。

 今回は、私が昨年読んだ本の中から1冊を紹介します。紹介したい本はいろいろありますが、ほんの少しでも栄養素と関係のありそうな本を選びました。
(文末に動画を貼っています)

究極のピンチが化粧品を生んだ?

タイトルは『奇跡の改革』(江上剛著)

 ジャンルは企業小説、経済小説。私はこのジャンルの本がたぶん栄養学より大好きです。

 この小説はフィクションという形をとっていますが、限りなくノンフィクションです。
 題材は富士フィルム。富士フイルムは、私が20年余り興味を持ってウオッチしてきた企業です。

「お正月を写そう」ってCM、憶えていますか?
あれが富士フイルムでしたよね。

 富士フィルムはかつて写真フィルムではダントツの国内トップメーカー、世界でもコダックに次ぐ第2位のメーカーでした。

 ところが、写真フィルムの世界需要は2000年をピークに急減し2006年には半減、2010年には10分の1以下にまで激減しました。

 理由はもちろんデジカメの台頭、普及です。フィルムがデジタルに置き換えられるのは、80年代の頃から予見はできていたようです。

 そのままでは本業がなくなる、会社がなくなる、という状況に富士フィルムは追い込まれます。
 そこで何をしたかというと、写真フィルムで培った技術を棚卸し、新たに製品化可能なものを模索し、多角化へと舵を切りました。

 その中の一つが化粧品。アスタリフトシリーズです。
販売開始は2007年。中島みゆきさんと松田聖子さんが赤いドレスで登場したテレビCMは衝撃的でした。

 私はその時から、なぜ富士フイルムが化粧品なのか、一体フィルム技術の何を化粧品に応用したのか、ずーっと不思議だったのですが、それがこの小説に書かれています。 

 大きく分けて3つ技術を化粧品に移植しています。

ナノテクノロジー

1. 微粒子を安定して必要な場所へ届ける「ナノテクノロジー」  

 写真フィルムの薄さは、肌の角層と同じ約20μm。
 その極薄の内部に、光や色、画像を司る粒子を配置して写真はできあがります。

 美しい写真に仕上げるには、微粒子を決められた場所に安定的に届ける技術が必要です。
 富士フイルムは、微細な粒子をコントロールする高度なナノテクノロジーを写真分野で研究開発を続けてきました。

 スキンケアに必要な優れた成分を、富士フイルムは独自のナノテクノロジーで極小化し、安定させて配合することに成功しました。
 ナノ化した成分は、肌の角層のすき間に深く浸透し、必要とされる場所まで確実に送り届けられます。

コラーゲン

2. 写真フィルムも肌も、じつは主成分は、「コラーゲン」!

 写真フィルムの半分は、肌の主成分と同じコラーゲンです。
富士フイルムは写真を美しいまま残すため、長い年月をかけてコラーゲンのメカニズムを解明してきました。
 めざしたのは、紫外線などのダメージで劣化しない、純度が高いコラーゲンです。

 最先端のコラーゲン研究を肌に活かすために、富士フイルムは「ヒトの肌と同じ構造の皮膚モデル」を開発して、肌におけるコラーゲンの働きを追究しました。
 そしてついに、肌のハリを一手にコントロールするコラーゲンの役割を発見するのです。

 最先端技術を駆使してコラーゲンの機能を高め、年齢とともに失われていく肌のハリにアプローチしています。

2つの抗酸化成分

3. 写真の色あせを防ぐため、「抗酸化技術」

 写真の”色あせ”は「活性酸素による色素の酸化」が原因です。
 富士フイルムは、紫外線による写真の”色あせ”を防ぐために、およそ4000種類もの抗酸化成分を研究し続けてきました。

 写真の”色あせ”と同じく、肌のシミやシワの原因も「酸化」。
 みずみずしい肌を保つには、紫外線による活性酸素のダメージを抑える必要があります。
 富士フイルムは、肌にとって大事な抗酸化成分をアスタリフトシリーズに配合して、失われた肌のハリにアプローチしています。

  ここで使用した抗酸化成分が、アスタキサンチンとリコピンです。
 アスタキサンチンもリコピンも赤い色素。アスタリフトの商品パッケージが赤いのは、多分そこから来ていると思われます。

アスタリフトの「アスタ」もアスタキサンチンから取っています。

そしてアスタキサンチンは最強の、リコピンも2番目に強力な抗酸化物質です。

アスタキサンチンの抗酸化力

 やや“こじつけ”かもしれませんが、企業小説でもあり、栄養素とも関連がある本を紹介しました。
 
 人間生きていれば誰しも大ピンチ、絶体絶命のピンチに出くわすと思いますが、それをいち早く予見して、勇気を持って早め早めに動き出せば乗り越えられる、ということをこの本は教えてくれる・・・ような気がします。
 興味を持った方はぜひお読みになってください。


 この記事の内容については動画もアップしています。合わせてご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?